吹けよ春風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 吹けよ春風の意味・解説 

吹けよ春風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 23:29 UTC 版)

吹けよ春風
My Wonderful Yellow Car
監督 谷口千吉
脚本 黒澤明、谷口千吉
製作 田中友幸
出演者 三船敏郎
音楽 芥川也寸志
撮影 飯村正
編集 笠間秀敏
公開 1953年1月15日
上映時間 83分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

吹けよ春風』(ふけよはるかぜ)は、1953年1月15日に公開された日本映画[1]東宝製作[1]。モノクロ・スタンダード・83分[1]。監督は谷口千吉、主演は三船敏郎山村聡と三船が初共演した映画作品。

三船演じるタクシー運転手と客とのエピソードを中心にしたオムニバス作品。東京駅頭や明治神宮外苑等をタクシーが走る。原作は「バックミラーに映る人間性」リーダースダイジェスト日本語版より。

スタッフ

以下のスタッフ名は東宝に従った[1]

キャスト

以下の役名と出演者名は特に記載のない限り東宝に従った[1]

タクシー料金100円

子供たちが自動車に乗ったことがないから「運賃100円分だけ乗せてくれ」とせがんでくる。昭和27年当時のタクシー初乗り運賃が100円だった。その後80円に値下げされている(映画の公開は昭和28年1月)。当時の国鉄の初乗りが10円、現在は147円ほどで15倍。ちなみにうどんが30円、現在500円とすると約16倍。単純計算では運賃100円は現在の1500円~1600円に相当する。なお、松村の運転するタクシーの車種については、ダッヂ1936年型やビュイック・シリーズ40など諸説ある。

黄色いリボン

「黄色いリボン」(She Wore a Yellow Ribbon)は19世紀のアメリカ民謡である。南北戦争時代には戦場にいる夫や恋人の無事を願う歌として広まった。その後ジョン・ウェイン主演の映画「黄色いリボン」によって世界中に知られるようになった。劇中では外苑をドライブする三船と越路による替え歌のデュエットがあり本作の見どころのひとつになっている。また宣伝用スチールには三船と越路のツーショットが採用されている。

併映作品

『親分の青春』

DVD情報

  • 朝日新聞出版の「黒澤明DVDコレクション」46巻としてDVDが2019年に発売された。
  • 東宝名作セレクションとして2025年1月にDVDが発売された。

脚注

  1. ^ a b c d e 吹けよ春風”. 東宝WEB SITE. 2016年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月4日閲覧。
  2. ^ 吹けよ春風(1953)”. KINENOTE. 2024年10月4日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吹けよ春風」の関連用語

吹けよ春風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吹けよ春風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吹けよ春風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS