吹けば飛ぶよな男だがとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 吹けば飛ぶよな男だがの意味・解説 

吹けば飛ぶよな男だが

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 03:43 UTC 版)

吹けば飛ぶよな男だが』(ふけばとぶよなおとこだが)は、1968年松竹で制作、公開された映画。チンピラヤクザ家出娘などのいわば社会の最下層に生きる人々の愛情を描いた作品。第42回キネマ旬報ベスト・テンの第10位にランクインした[1]小品。

ストーリー

チンピラヤクザのサブは、頭の弱い家出少女の花子を誘惑し、強姦シーンを撮影しようとするが、必死に拒む姿を見かねて、仲間を裏切り、花子と逃走する。やがて、トルコ風呂で働くこととなった花子だが、妊娠していることが分かり、九州にいた頃に関係した男の子供であることが分かるが、カトリックであるため堕胎ができない。荒れたサブはヤクザと喧嘩し、相手の尻を刺して逮捕されてしまう。拘置所に面会に来た花子にサブは許しをこい、将来を誓い合う。しかし花子は心痛のあまり雨の中をさまよい歩いていて流産し、死んでしまう。サブは花子の骨を郷里の長崎へ持っていき、墓前でまともに生きることを誓い、船で南方へ旅発つ。トルコ風呂の経営者(ミヤコ蝶々)が見送りに来て、サブは自分の母親ではないかと質すが否定される。しかし……。

スタッフ

  • 監督:山田洋次
  • 脚本:森﨑東 山田洋次
  • 製作:脇田茂
  •  
  • 撮影:高羽哲夫
  • 美術:重田重盛
  • 音楽:山本直純
  • 照明:戸井田康国
  • 編集:石井厳
  • 録音:小尾幸魚
  • 調音:佐藤広文
  • 監督助手:大嶺俊順
  • 装置:小野里良
  • 進行:柴田忠
  • 現像:東京現像所
  • 製作主任:内藤誠
  • 映倫:15358

スタッフ本編クレジット表記順   

キャスト

本編クレジット表記順 

エピソード

  • 歌手、俳優の戸川純はこの映画を愛好しており、小沢昭一による同題の主題歌をカバーしている。

脚注

  1. ^ 吹けば飛ぶよな男だが”. www.shochiku.co.jp. 2023年8月29日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吹けば飛ぶよな男だが」の関連用語

吹けば飛ぶよな男だがのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吹けば飛ぶよな男だがのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吹けば飛ぶよな男だが (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS