九ちゃんのでっかい夢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 九ちゃんのでっかい夢の意味・解説 

九ちゃんのでっかい夢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 04:58 UTC 版)

九ちゃんのでっかい夢』(きゅうちゃんのでっかいゆめ)は、1967年1月2日に、松竹が制作、公開した山田洋次監督の映画。カラー、ワイド、89分。

ストーリー

横浜の舞台芸人・源九太郎(坂本九)はガンを告知され、生きる希望を失う。自殺を試みるがどうしても死に切れず、ポンさん(谷幹一)に殺し屋(佐山俊二)を依頼する。一方、スイスの古城に住む大富豪の老嬢は、死に臨んで莫大な遺産を、かつての日本人の恋人の孫である九太郎に送ろうとし、代理人(ジェリー藤尾)を日本に送る。しかし、老嬢の唯一人の縁者であるポウ氏(大泉滉)は、遺産を独り占めすべく殺し屋(E・H・エリック)を雇って日本に送り込む。九太郎の病状を心配する喫茶店のあいちゃん(倍賞千恵子)は、病院に赴き主治医(犬塚弘)を問いただすと、意外な真実が……。

スタッフ

  • 監督:山田洋次
  • 脚本:山田洋次、大嶺俊順、熊谷勲、宮崎晃
  • 原作:三木洋 “消えた動機”より[1] 
  • 製作:脇田茂
  •  
  • 撮影:高羽哲夫
  • 美術:重田重盛
  • 音楽:山本直純
  • 照明:青木好文
  • 編集:石井巌
  • 録音:小尾幸魚
  • 調音:松本隆司
  • 監督助手:大嶺俊順
  • 装置:小島勝男
  • 進行:柴田忠
  • 現像:東洋現像所
  • 製作主任:馬道昭三
  • 主題歌 東宝レコード 街角の歌 夢はどこにある 作詞作曲 浜口庫之助 編曲 服部克久 唄 坂本九
  • 舞踏 “愛の夢” 編曲 前田憲男 振付 浦辺日佐夫 出演 スタジオNo.1ダンサーズ
  • 映倫:14765
  • 松竹・マナセプロ提携作品

スタッフ本編クレジット表記順

キャスト

本編クレジット表記順

映像ソフト

その他

  • 原作者の三木洋は小林信彦のペンネームである。坂本九主演の映画が企画される際、坂本主演のテレビ番組の脚本を担当していた小林に松竹から相談があり、小林の過去短編小説「消えた動機」(1959年発表)を紹介して映画化されることになった[2]山田洋次が監督・脚本に決まる前の段階で、作品の出来を心配して、原作者名を仮名(三木洋)にしたという[2]
  • 劇中で『泣いてたまるか』の「かわいい怪獣ナキラ」のナキラの着ぐるみが登場する。

同時上映

シンガポールの夜は更けて

関連項目

脚注

  1. ^ 『悲しい色やねん』(小林信彦/新潮文庫、1987年)に収録
  2. ^ a b 小林信彦『悲しい色やねん』(新潮文庫)あとがき

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九ちゃんのでっかい夢」の関連用語

九ちゃんのでっかい夢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九ちゃんのでっかい夢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九ちゃんのでっかい夢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS