笑えば天国とは? わかりやすく解説

笑えば天国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/20 15:36 UTC 版)

笑えば天国
番組の公開収録が行われていた芸術座(旧・東宝本社ビル4階)
ジャンル コメディ番組
放送国 日本
制作局 東宝
フジテレビ
監修 菊田一夫
出演者 三木のり平
由利徹
南利明
八波むと志
ほか
木曜時代(第1期:1962年8月まで)
放送時間 木曜 21:15 - 21:45(30分)
放送期間 1961年5月18日 - 1962年8月30日
木曜時代(第1期:1962年9月以降)
放送時間 木曜 21:00 - 21:30(30分)
放送期間 1962年9月6日 - 1963年4月11日
水曜時代
放送時間 水曜 21:45 - 22:15(30分)
放送期間 1963年4月17日 - 1963年9月25日
木曜時代(第2期)
放送時間 木曜 19:30 - 20:00(30分)
放送期間 1963年10月3日 - 1966年7月28日
テンプレートを表示

笑えば天国』(わらえばてんごく)は、1961年5月18日から1966年7月28日までフジテレビ系列局で放送されていたコメディ番組である。東宝とフジテレビの共同製作。ロート製薬の一社提供。

概要

毎回著名な喜劇人たちが旧・東宝本社ビル4階の芸術座に集い、そこで一話完結形式の喜劇を繰り広げていた公開番組。監修は菊田一夫が務めた。

放送時間

いずれも日本標準時

  • 木曜 21:15 - 21:45 (1961年5月18日 - 1962年8月30日)
  • 木曜 21:00 - 21:30 (1962年9月6日 - 1963年4月11日)
  • 水曜 21:45 - 22:15 (1963年4月17日 - 1963年9月25日)
  • 木曜 19:30 - 20:00 (1963年10月3日 - 1966年7月28日)

出演者

参考文献

関連項目

フジテレビ系列 木曜21:15枠
【本番組までロート製薬一社提供枠】
前番組 番組名 次番組
ぼうふら紳士
(1960年11月3日 - 1961年5月11日)
笑えば天国
(1961年5月18日 - 1962年8月30日)
笑えば天国
(1962年9月6日 - 1963年4月11日)
※21:00 - 21:30
スター千一夜
(1962年9月6日 - 1969年3月27日)
※21:30 - 21:45
フジテレビ系列 木曜21:00枠
【本番組の放送期間中のみロート製薬一社提供枠】
スター千一夜
(1959年3月5日 - 1962年8月30日)
※21:00 - 21:15
笑えば天国
(1961年5月18日 - 1962年8月30日)
※21:15 - 21:45
笑えば天国
(1962年9月6日 - 1963年4月11日)
プロ野球ナイター中継 または 映画番組
※20:00 - 21:26
フジテレビ系列 水曜21:45枠
【本番組の放送期間中のみロート製薬一社提供枠】
嫁ぐ日まで
(1963年2月27日 - 1963年4月10日)
月曜21:00枠へ移動】
笑えば天国
(1963年4月17日 - 1963年9月25日)
紳士淑女指定
(1963年10月9日 - 1963年12月25日)
フジテレビ系列 木曜19:30枠
【本番組からロート製薬一社提供枠】
少年探偵団
(1960年11月3日 - 1963年9月26日)
笑えば天国
(1963年10月3日 - 1966年7月28日)
びっくりショー
(1966年8月4日 - 1966年11月10日)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笑えば天国」の関連用語

笑えば天国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笑えば天国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笑えば天国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS