アワモリ君西へ行くとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > アワモリ君西へ行くの意味・解説 

アワモリ君西へ行く

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/19 07:27 UTC 版)

アワモリ君西へ行く
監督 古澤憲吾
脚本 長瀬喜伴、新井一
原作 秋好馨
製作 杉原貞雄、山本紫朗
出演者 坂本九
ジェリー藤尾
有島一郎
高島忠夫
森山加代子
藤田まこと
音楽 神津善行
撮影 飯村正
製作会社 宝塚映画
配給 東宝
公開 1961年12月24日
上映時間 83分
製作国 日本
言語 日本語
前作 アワモリ君乾杯!
テンプレートを表示

アワモリ君西へ行く』(アワモリくんにしへゆく)は、1961年12月24日に東宝系で上映された日本映画である[1]宝塚映画作品。カラー。東宝スコープ。83分。

キャッチコピーは「恋と歌の新天地 なんでもやらかせ俺たちゃ若いぞ[要検証]」。

概要

『アワモリ君』映画化シリーズの第3作にして最終作。そして古澤憲吾監督作品初のカラー作品である。本作ではアワモリの親友・カバ山が大阪の支社に転勤となったことから、アワモリも商売のコツを学ぼうと一緒に大阪へ行き、そこで様々な事が起きるという設定になっている。

本作の最大の特徴は挿入歌が24曲もあるという点で、坂本九ジェリー藤尾らが様々な場面で歌を披露。この古澤映画最大の特徴である「突然ミュージカル」や爆発状などの場面転換シーン、そして「狭い空間をステージに変える」演出は、次々作『ニッポン無責任時代』で完成し、クレージー映画へ受け継がれることになる[独自研究?]

本作には宝塚映画常連の高島忠夫が、そして関西お笑い界から夢路いとし・喜味こいし茶川一郎藤田まことらが出演。劇中では、当時藤田が上方コメディ番組の生コマーシャルで発した台詞「効いてきた!」が使われている。

スタッフ

  • 製作:杉原貞雄、山本紫朗
  • 原作:秋好馨(「週刊読売」連載『アワモリ君』より)
  • 脚本:長瀬喜伴、新井一
  • 監督:古澤憲吾
  • 撮影:飯村正
  • 音楽:神津善行
  • 美術:加藤雅俊
  • 照明:下村一夫
  • 録音:上羽民夫

出演者

同時上映

  • 喜劇 駅前弁当 - 坂本九はこの作品にも出演している。本作は1961年12月31日をもって上映を終えたが、この作品は翌1962年1月2日まで上映されており、その間は本作に代わって黒澤明監督作品『椿三十郎』が併映されていた。

参考資料

  1. ^ 資料室 |東宝WEB SITE。2019年4月9日閲覧。 アーカイブ 2018年11月13日 - ウェイバックマシン

関連項目

  • 轟先生
  • 若い季節 (映画) - 次に坂本が出演する古澤憲吾監督作品。ジェリー藤尾、ダニー飯田とパラダイス・キングのメンバー(石川進を除く)、有島一郎、浜美枝も出演している。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アワモリ君西へ行く」の関連用語

アワモリ君西へ行くのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アワモリ君西へ行くのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアワモリ君西へ行く (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS