クレージーの大爆発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クレージーの大爆発の意味・解説 

クレージーの大爆発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 05:44 UTC 版)

クレージーの大爆発
監督 古澤憲吾(本編)
中野昭慶(特撮)
脚本 田波靖男
製作 大森幹彦
田波靖男
音楽 萩原哲晶
撮影 永井仙吉(本編)
真野田陽一(特撮)
編集 黒岩義民
製作会社
配給 東宝[1]
公開 1969年4月27日[1][2][3][4]
上映時間 84分[1][注釈 1]
製作国 日本
言語 日本語
前作 クレージーのぶちゃむくれ大発見
次作 だまされて貰います
テンプレートを表示

クレージーの大爆発』(クレージーのだいばくはつ)は、1969年に公開されたクレージーキャッツ主演作品。クレージー作戦シリーズ第13作[3]。カラー、シネマスコープ[1]。同時上映はザ・ドリフターズ主演の『ドリフターズですよ!全員突撃』(監督和田嘉訓)。

概要

大冒険』の路線を受け継ぐ本格特撮を用いたSF仕立てのコメディ作品[5][6][2]。本作品がメンバー全員での歌唱シーンがある最後のクレージー映画である。中野昭慶の特技監督デビュー作でもある[6][3]

三億円事件アポロ11号月面着陸など、当時の世相を取り入れている[3]。水爆搭載機の発進シーンには、実物大モデルを用いている[2]

ストーリー

三億円事件犯人、大木健太郎は、競馬場に通いつめて札束減らしをしていた。そんな大木の前に、毛利エリ子という女性が現れ、三億円強奪現場のフィルムを見せてきた。彼女は秘密組織GIBから、三一銀行に預けられている金塊を大木に盗ませるように仕向けるという指令を受けていた。宇宙真丸教のご本尊のお告げで金塊の奪取を決めた大木は6人の仲間を集めて後楽園球場を借り切り、巨人 - 阪神戦の最中に作戦会議を開く。映画撮影と称して金庫までのトンネルを掘り、見事金塊を入手。7人は金塊を積んだ輸送機に乗ってGIB本部へと赴くが、受信機が捉えた自衛隊の情報によると、何とこの輸送機には水爆が搭載されているというのだ。そして輸送機は富士の乱気流に巻き込まれて…。

キャスト

スタッフ

挿入歌

いっぽんどっこの唄
作詞星野哲郎 / 作曲富侑栄 / 植木等東芝EMI[7]
植木がアカペラで歌っているが、水前寺清子のオリジナルとは微妙に歌詞が異なる。
恋はそよ風
作詞:橋本淳 / 作曲:筒美京平 / 歌:いしだあゆみ(日本コロムビア
「悪気じゃないんだ」
作詞:青島幸男 / 作曲:萩原哲晶 / 歌:クレージーキャッツ(東芝EMI)
「キンキラキン」
作詞:田波靖男 / 作曲:萩原哲晶 / 歌:クレージーキャッツ(東芝EMI)

脚注

注釈

  1. ^ 書籍『特撮円谷組 ゴジラと、東宝特撮にかけた青春』では、「83分」と記述している[4]

出典

  1. ^ a b c d e f 東宝特撮映画全史 1983, p. 548, 「東宝特撮映画作品リスト」
  2. ^ a b c 東宝写真集 2005, p. 39, 「クレージーの大爆発」
  3. ^ a b c d 超常識 2016, p. 223, 「Column 東宝特撮冒険映画の系譜」
  4. ^ a b 東宝ゴジラ会 2010, p. 298, 「円谷組作品紹介」
  5. ^ 東宝特撮映画全史 1983, pp. 435–436, 「一般映画の中の特撮」
  6. ^ a b 石井博士ほか『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年、201頁。ISBN 4766927060 
  7. ^ 現・ユニバーサル ミュージック Virgin Music。「恋はそよ風」以外の本作挿入歌は当時レコード化されず、後に東芝EMIよりCDで発売された。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クレージーの大爆発」の関連用語

クレージーの大爆発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クレージーの大爆発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレージーの大爆発 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS