霧笛とは? わかりやすく解説

きり‐ぶえ【霧笛】

読み方:きりぶえ

「むてき(霧笛)」に同じ。


む‐てき【霧笛】

読み方:むてき

濃霧などで視界不良のときに、衝突事故を防ぐために船舶灯台などが鳴らす汽笛きりぶえ。「—信号


霧笛

作者レイ・ブラッドベリ

収載図書万華鏡ブラッドベリ自選傑作短編集新装版
出版社サンリオ
刊行年月1986.11
シリーズ名サンリオSF文庫

収載図書太陽の黄金の林檎
出版社早川書房
刊行年月2006.2
シリーズ名ハヤカワ文庫NV

収載図書ウは宇宙船のウ
出版社東京創元社
刊行年月2006.2
シリーズ名創元SF文庫


霧笛

作者江戸美保

収載図書
出版社まぐまぐ
刊行年月2006.3
シリーズ名まぐまぐ!文庫


霧笛

作者すやまたけし

収載図書火星砂時計
出版社サンリオ
刊行年月1988.1


霧笛

作者大仏次郎

収載図書霧笛
出版社徳間書店
刊行年月1989.4
シリーズ名徳間文庫


霧笛

作者八木義徳

収載図書八木義徳全集 5
出版社福武書店
刊行年月1990.7


霧笛

作者古川薫

収載図書現代小説 1995
出版社徳間書店
刊行年月1995.5


霧笛

作者高森真士

収載図書夜の用心棒高森真士スーパー格闘小説シリーズ 8
出版社飯倉書房
刊行年月1996.6


霧笛

作者市田祥子

収載図書通い路夢二一夏の恋
出版社近代文芸社
刊行年月2001.9


霧笛

作者綾部真知子

収載図書作家短編小説集 第4巻
出版社全国同人雑誌作家協会
刊行年月2003.3


霧笛

作者大佛次郎

収載図書霧笛
出版社朝日新聞社
刊行年月2005.6
シリーズ名大佛次郎時代小説全集


霧信号所

(霧笛 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 13:07 UTC 版)

犬吠埼灯台霧笛室(エアサイレン)
日和山灯台のダイヤフラムホーン
霧信号用ラッパ(左、納沙布岬霧信号所用、現在は野島埼灯台資料展示室に展示)
霧信号の一つである霧砲。中国大連湾口の南山三島灯台に1905年に設置されていたもの。現在は博物館明治村に展示中。

霧信号所(きりしんごうしょ)とは、航路標識の一種、音波標識である。霧や吹雪などで視界が悪いときに船舶に対しで信号所の概位・方向を知らせるものである。霧笛(むてき、英語:foghorn)と呼ばれることもあるが、船舶の汽笛による霧中信号(視界制限状態における音響信号)と混同されることも多い。

概説

古代から灯台では光によって船に暗礁などの場所を知らせていたが、霧の中では光は届かなかった。そのため音を使う試みがなされた。

音を使うため、暴風や荒波などの付近騒音、空気の層による反響の影響をうけやすい弱点がある[1]。多くは灯台に併設され、その鳴り方(周期:音を鳴らす時間と止めている時間の組み合わせ)が信号所ごとに異なるため、どこから発せられているものか識別できるようになっている。音の発し方は多くがダイヤフラムホーンであるが、すでに廃止されている犬吠埼霧信号所ではエアサイレンを採用していた。

電気技術の発展によって、20世紀以降は地上系電波航法システムLORAN、舶用レーダーやGPSなどの航海計器の普及により、視界不良時においても容易に測位が可能となったことから、2007年平成19年)8月、海上保安庁2009年(平成21年)度末までの3か年で全国の霧信号所を順次廃止してゆくことを発表した[2]2010年平成22年)3月31日をもって海上保安庁所管の霧信号所はすべて廃止となったが、漁協などが代替機を設置して稼働しているものが存在する[3]

種類

カリフォルニア、リッチモンドにあるEast Brother Island LightのDiaphone英語版の音

音の発し方により区別される。

fog guns、霧砲、ロケット
18世紀のヨーロッパで使われるようになった初期の音による航法支援方式である。ただ、高価な火薬を大量に消費するため廃れた[1]
アメリカでは、1837 年にウェストクォディヘッド灯台にて手で鳴らす鐘が使われるようになったが、手間であったため、即座に機械化が望まれた[1]。国際規約で霧の間、船舶も鐘を鳴らすこととされていたが、イスラム教では鐘を鳴らすことが禁じられていたため、特例で銃やゴングが使われた[1]
馬力霧信号
スチームホイッスル英語版
1857年に灯台試験場ともいえるビーバーテイル灯台英語版にて蒸気を使った汽笛を使って信号を発するようになった[1]
ただ、ヨーロッパでは汽笛による信号は船の所在を示すものと勘違いして、状況によっては事故につながると考えていたため採用は避けていた[1]
1870 年代になって、トランペット、ホイッスル、ベル、サイレンの実験が行われた。
電気式サイレン
20世紀前後に採用された[1]
Diaphone英語版
20世紀前後にカナダの企業が発明して、多くの灯台で使用された。
ダイヤフラムホーン(電磁式発信器)
電磁力により発音板を振動させ吹鳴する。日本ではかつて主流であった方式。
エアサイレン(圧搾空気方式)
圧縮空気によりサイレンを吹鳴する。日本では犬吠埼灯台が最後まで使用していたが、同灯台の霧信号所閉鎖(2008年3月31日)により採用している灯台はなくなった。

その他

Echo Boards
岸のそばなどに、くの字の反響板が設置された。船からの汽笛の山彦(反射音)から危険な場所が分かるようになっていた[1]

日本の霧信号所の歴史

芸術作品と霧笛

脚注

  1. ^ a b c d e f g h The History of Fog Signals by Wayne Wheeler”. uslhs.org. 2022年10月1日閲覧。
  2. ^ 霧信号所の廃止について』(PDF)(プレスリリース)海上保安庁、2007年8月3日。オリジナルの2009年5月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20090509013800/http://www.kaiho.mlit.go.jp/syoukai/soshiki/toudai/shurui/kirihaisikouhou070803.pdf2010年4月1日閲覧 
  3. ^ 宮城県気仙沼市の大島では県漁協気仙沼地区支所が2009年3月に代替機を設置。
  4. ^ 高島岬の日和山霧信号所 約100年の歴史に幕”. 小樽ジャーナル. 2012年3月26日閲覧。

関連項目


「霧笛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霧笛」の関連用語

霧笛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霧笛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霧信号所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS