大阪ヨーロッパ映画祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 芸術祭 > 映画際 > 日本の映画祭 > 大阪ヨーロッパ映画祭の意味・解説 

大阪ヨーロッパ映画祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 02:01 UTC 版)

大阪ヨーロッパ映画祭
Osaka European Film Festival
イベントの種類 映画祭
通称・略称 OEFF
正式名称 大阪ヨーロッパ映画祭
開催時期 毎年11月中旬
初回開催 1994年
会場

エルセラーンホール、
イーマ
梅田芸術劇場

大阪都内の映画館・劇場・
ホール各所
主催 大阪ヨーロッパ映画祭実行委員会
プロデューサー パトリス・ボワトー
公式サイト
テンプレートを表示

大阪ヨーロッパ映画祭(おおさかヨーロッパえいがさい、英称 Osaka European Film Festival)は、大阪市で毎年11月に開催される映画祭。映像芸術を主な媒介に、日欧交流促進並びに地域文化振興への寄与をめざし、上映・展示・講演など各種イベントを企画・構成、のべ1ヶ月に渡る“日欧文化交流事業”として1994年より毎年開催。様々な人種・多様な価値観が混在するヨーロッパ各国の作品を幅広い国籍とテーマで紹介。

沿革

  • 1994年平成6年):第1回目の大阪ヨーロッパ映画祭が開催される。
  • 企画・制作:大阪ヨーロッパ映像文化振興会
  • 主催:大阪ヨーロッパ映画祭実行委員会

年度別

1994年

1995年

  • 名誉委員長:カルロス・サウラ
  • 特集:F・W・ムルナウ特集、ホセ・アントニオ・システィアガ特集
  • 主な上映作品:『愛よりも非情』『42丁目のワーニャ』『メランコリー』

1996年

1997年

1998年

1999年

  • 名誉委員長:パウロ・ローシャ
  • 特集:ジャン=フィリップ・トゥーサン特集
  • 主な上映作品:『アンダー・ザ・サン』『ザ・ジェネラル』『黄金の河』

2000年

  • 名誉委員長:アラン・タネール
  • 特集:『オランダ映画特集』『短編映画特集』
  • 主な上映作品:『星降る夜のリストランテ』『エブリバディ・フェイマス!』『イルマ・ヴェップ

2001年

  • 名誉委員長:カルメン・マウラ
  • 特集:『短編映画特集』
  • 主な上映作品:『みんなの幸せ』

2002年

  • 名誉委員長:ジャック・ペラン
  • 特集:『ジャック・ペラン特集』『短編映画特集』
  • 主な上映作品:『WATARIDORI』『ふたりのトスカーナ』『マニトゥの靴』

2003年

2004年

  • 名誉委員長:ヤン・デクレール
  • 特集:『タンペーレ短編映画』
  • 主な上映作品:『ウィルバー』『コーラス』

2005年

  • 名誉委員長:ジェローン・クラッベ
  • 特集:『ドイツ アニメーション フィルム』『キンダーフィルム』
  • 主な上映作品:『マリオの生きる道』『髭を剃る男』『ひとすじの温もり』

2006年

  • 名誉委員長:アドリアーナ・アスティ
  • 特集:『チェコ映画回顧展』『クロアチア キンダー・フィルム』『フランス短編映画』
  • 主な上映作品:『人生は、奇跡の詩』『サラエボの花』『ミラーマスク』『僕がいない場所』

2007年

2008年

2009年

  • 名誉委員長:ベントゥーラ・ポンス
  • 特集:『映画都市・大阪とハンブルク 』『フランダースの名優ヤン・デクレール 』『オランダ特集』
  • 主な上映作品:『LOFT』『美しく生きて~アニエラと犬~』『隣人』『アテネの恋人たち』

2010年

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪ヨーロッパ映画祭」の関連用語

大阪ヨーロッパ映画祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪ヨーロッパ映画祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪ヨーロッパ映画祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS