山形六日町教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山形六日町教会の意味・解説 

山形六日町教会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/02 03:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本基督教団山形六日町教会
Yamagata Muikamachi Church
情報
旧名称 日本基督教会山形教会
用途 キリスト教礼拝
構造形式 木造2階
高さ  
開館開所 1914年(大正3年)
所在地 山形県山形市旅籠町3-3-34
テンプレートを表示

山形六日町教会(やまがたむいかまちきょうかい)は、山形県山形市にある旧長老派日本基督教団の教会である。

歴史

1887年明治20年)10月に日本基督一致教会宮城中会の牧師である押川方義山形県知事より英学校の建設を依頼され、山形英学校を開校する。その時、合衆国ドイツ改革派教会J・P・ムーア宣教師が着任する。

11月に押川方義の指導により倉長恕が山形市七日町に日本基督一致教会山形講義所を設立した。同年12月初代牧師斎藤壬生夫が着任する。翌年7月には香澄町字小鍄に教会堂を建設した。

1902年(明治35年)9月にミッションからの独立自給を図ったが失敗して、ミッションの傘下に復帰する。1902年(明治35年)9月に台風のために会堂が倒壊する。

1903年(明治36年)に旅篭町字寒河江町に移転し、会堂を再建する。1908年(明治41年)に伝道教会になる。1911年(明治44年)5月に大火により会堂が焼失する。

1914年大正3年)6月に六日町(旅篭町3丁目)の現在地に移転する。1921年(大正10年)に渡辺良亮が就任すると、渡辺牧師のもとで教勢を拡大し、1926年(大正15年)に独立教会になり、日本基督教会山形教会になる。

1941年昭和16年)6月の日本基督教団の創立に伴い山形六日町教会と改称する。1944年に梅津吉之助が牧師に就任する。1967年(昭和42年)に梅津吉之助が辞任する。

交通アクセス

  • 山交バス 山形 - 表蔵王口 - 上山線
    • 「新築西通り」下車 徒歩約2分

参考文献

座標: 北緯38度15分25.4秒 東経140度20分32.3秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形六日町教会」の関連用語

山形六日町教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形六日町教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形六日町教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS