山形修人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山形修人の意味・解説 

山形修人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 04:05 UTC 版)

山形 修人(山形脩人、やまがた ながと[1]1855年安政2年3月[1]〉 - 1907年明治40年)3月25日[2])は、明治時代の官吏台湾総督府官僚台南庁長。

経歴

福井藩士[1]越前国足羽郡福井城下(現福井市)に生まれる[1][注 1]1880年(明治13年)佐々木陽太郎、池上秦川らと共に大蔵省租税局に出仕する[2]。ついで福岡県収税長[3]熊本県収税長[4]北海道庁植民部長となるが[5]1898年(明治31年)7月、内訓に背いて問題のある土地貸下関係の事務処理を行ったことから同年8月7日に非職、同年9月21日に免本官、正六位返上を命じられる[6][7][8]

その後、台湾総督府に出仕し台中県弁務所長を経て[9]、台南庁長に任じた[2]

脚注

注釈

  1. ^ 『国民過去帳 明治之巻』1024頁には石川県出身とある。

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山形修人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形修人」の関連用語

1
台南庁 百科事典
8% |||||

山形修人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形修人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形修人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS