槇大輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 声優 > 日本の声優 > 槇大輔の意味・解説 

槇 大輔

槇大輔の画像 槇大輔の画像
芸名槇 大輔
芸名フリガナまき だいすけ
性別男性
誕生日01/01
星座やぎ座
出身地北海道
URLhttps://sigma7.co.jp/actors/maki_daisuke
プロフィール1月1日生まれ北海道出身声優ナレーターとして数多くテレビ番組活躍シグマ・セブン創立ナレーション界の第一人者である。主な出演作は、日本テレビNNNドキュメント』、NHK Eテレドキュメント地球時間』、TBSNEWS23』など他多数
代表作品1日本テレビNNNドキュメント
代表作品2NHK Eテレドキュメント地球時間
代表作品3TBSNEWS23
職種話す仕事
資格・免許普通自動車

» タレントデータバンクはこちら

槇大輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 06:07 UTC 版)

まき だいすけ
槇 大輔
プロフィール
性別 男性
出身地 日本北海道[1][2]
生年月日 (1946-01-01) 1946年1月1日(79歳)
職業 声優ナレーター[3]
事務所 シグマ・セブン[1]
公式サイト 槇 大輔|株式会社シグマ・セブン
公称サイズ(時期不明)[2]
身長 / 体重 174 cm / 73 kg
活動
活動期間 1964年[4] -
声優テンプレート | プロジェクト | カテゴリ

槇 大輔 (まき だいすけ、1946年1月1日[5] - )は、日本男性声優ナレーター[3]北海道出身[1][2]シグマ・セブン所属[1]

来歴

小学生の時に担任の教師をあだ名で呼んで叱られ、物置に閉じ込められる[4]。その時に発生した洞爺丸台風NHKの台風情報を聴いていた父が「こういう情報を伝える仕事ってありがたいな。もし、おまえの声がラジオから流れてきたら嬉しいなぁ。」と言っており、「名誉挽回を図るにはこれしかない!」と勝手に思い込んでナレーターを志す[4]

函館ラ・サール高等学校学習院大学経済学部卒業。

かつては東京俳優生活協同組合に所属し、1988年にシグマ・セブン創立に参加。2006年までシグマ・セブンの取締役を務めた。

北島三郎らと共に函館市観光大使を務める。

2015年に七飯町観光大使に任命[6]

自らの経験による「語り」への拘りをライブで表現するため「語座」を結成し、積極的に活動を開始。

2010年10月から2011年12月まで放送されたTBSパナソニック ドラマシアター水戸黄門第42部第43部の語りを務めた。同シリーズでは5代目になる。

ナレーション時のナレーター名クレジットを初めて入れた。取材や編集で待ち時間が長く「申し訳ないから、何らかの形で報いたい」というプロデューサーの言葉を受けて自らリクエストした。槇は「自分のためというより、同業者の地位向上を考えていた」という。

人物

ナレーションの第一人者であり、落ち着いた語りが特徴ではあるが、作品によって色々な語り口を使い分ける。バラエティからドキュメンタリーまで多くのレギュラー番組を持ち、声を耳にしない日は無いほどである。

「読み語り」という新たなジャンルを切り開いた第一人者とも称され、名実共にこのジャンルの権威となっている。

バラエティ番組では「makkie」の表記でナレーターを務めることもある。

過去にはナレーションのほか、何度かレポーターやインタビュアーとして画面に登場したこともあった。

読み語り

ここで言う「読み」は目で文字を追うことの読み、「語り」とは講談や落語のように、まるでそこに書かれたものがないかのように話していく表現の仕方を言う。だから実際にはその書かれた本を目の前に置いている。所謂朗読などの「読み聞かせ」、つまりここにおける「読み」は声に出して表現することの読みであり、声に出して読んで聞かせることであるが、自ずと表現の意識、技術も異なると説いている。また、どちらがいいか悪いかの問題ではなく、作品によって表現する側がその作品を生かせる方法を選ぶのが良いとも言う。自分主体ではなく、まず作品ありき、そして聴き手があるからこそ成り立つものであり、聴く側が情景を自然に思い描けるように語る、ということが肝心であると説く。従って、個性は自らが主張するものではなく、聞き手が感じてくれるものである。往々にして、自ら個性と主張するのは「クセ」にすぎないことが多い。聴衆が理解しやすいかどうか、聞いていて心地良いかどうか、ということこそが大事であり、自らの語りに個性を感じてもらうのは聴衆如何、あくまでも結果であり、さらに言えば本来個性は生きている限り誰もが持っているもの、という独特な理念を掲げている。

出演

ナレーション

NHK

日本テレビ系

TBS系

フジテレビ系

テレビ朝日系

テレビ東京系

その他BS・CS

ラジオ

CM

ビデオ

本人出演

テレビアニメ

その他コンテンツ

脚注

出典

  1. ^ a b c d 槇 大輔|株式会社シグマ・セブン”. 2020年10月14日閲覧。
  2. ^ a b c 槇 大輔”. 日本タレント名鑑. 2020年6月10日閲覧。
  3. ^ a b 槇 大輔”. タレントデータバンク. 2020年6月10日閲覧。
  4. ^ a b c GSTインタビュー VOL.9 槇 大輔さん”. GINZA STREET. 2017年12月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月8日閲覧。
  5. ^ 槇 大輔”. シグマ・セブン. 2019年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月9日閲覧。
  6. ^ [1]

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「槇大輔」の関連用語

槇大輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



槇大輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの槇大輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS