餅屋の論理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 餅屋の論理の意味・解説 

餅屋の論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 02:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
餅屋の論理
ジャンル バラエティ番組
構成 猪鼻浩行
ディレクター 高松大
北村圭司郎
出演者 谷啓
大河内志保
ナレーター 槇大輔
エンディング 『愛してタムレ』(谷啓)
国・地域 日本
言語 日本語
製作
プロデューサー 剣正博(THE WORKS)
田代秀樹(TBS)
製作 TBS
THE WORKS
放送
放送チャンネル TBSテレビ
放送国・地域 日本
放送期間 1992年4月6日 - 9月28日
放送時間 火曜0:40 - 1:10(月曜 24:40 - 25:10)
放送分 30分
回数 26回
テンプレートを表示

餅屋の論理』(もちやのろんり)は、1992年4月6日から9月28日まで月曜の深夜にTBSテレビで放送されたテレビ番組

日ごろ接している商品を一品取り上げ、発想の秘密や開発ドラマを紹介する番組。

概要

ある商品をゲストとして迎え半生を振り返るトーク番組形式で商品の開発ドラマを紹介する番組。番組最後に「今週の餅屋の論理」と題して開発のきっかけとなったエピソードを連想させる一言が紹介された。

司会(案内役)は谷啓、アシスタントとして大河内志保が出演。ナレーションは槇大輔

放送時間は深夜0:40 - 1:10が基本であったが、『月曜ドラマスペシャル』の拡大版をはじめ、マスターズゴルフ全米オープンテニスなどの特別番組の影響で頻繁に繰り下がっていた。

ゲスト

※括弧内は「今週の餅屋の論理」

スタッフ

  • 構成:猪鼻浩行、後藤直(てれすこ)
  • 取材:互井誠(てれすこ)
  • 技術:池田屋
  • CAM:吉田剛、唐沢悟
  • VE:小出秀久、福重伸隆
  • 照明:糀谷等(プログレッソ
  • EED:佐藤英人(麻布プラザ
  • MA:伊藤敬一(麻布プラザ)
  • 音楽効果:今野直秀、武蔵コナミ(共にVAMP)
  • デザイン:福島禎之
  • 美術制作:小林敏男
  • スタイリスト:大野美智子
  • ヘアメイク:しらいゆり(KIND)
  • 制作進行:川口浩也
  • 演出補:熊谷知明、当麻康夫
  • ディレクター:高松大、北村圭司郎
  • プロデューサー:剣正博(THE WORKS)、田代秀樹(TBS)
  • 製作:THE WORKS、TBS

エンディングテーマ

『愛してタムレ』

関連書籍

『餅屋の論理―餅は餅屋が明かす発想の極意!』 1992年9月、ワニブックスISBN 4847030745

TBS 火曜 0:40 - 1:10(月曜深夜)枠
前番組 番組名 次番組
新し者
餅屋の論理
ドキュメントD・D



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「餅屋の論理」の関連用語

餅屋の論理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



餅屋の論理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの餅屋の論理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS