餅惣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 餅惣の意味・解説 

餅惣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 05:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社餅惣
Mochisou
種類 株式会社
本社所在地 日本
503-0887
岐阜県大垣市郭町1-61
北緯35度21分42.7秒 東経136度37分1秒 / 北緯35.361861度 東経136.61694度 / 35.361861; 136.61694座標: 北緯35度21分42.7秒 東経136度37分1秒 / 北緯35.361861度 東経136.61694度 / 35.361861; 136.61694
設立 1862年(文久2年)
業種 食料品
法人番号 5200001016706
事業内容 和菓子の製造・販売
代表者 鳥居清
外部リンク http://mochisou.com/
テンプレートを表示

株式会社餅惣(もちそう)とは、岐阜県大垣市に店舗を置く和菓子店。

1862年(文久2年)創業の老舗和菓子店である[1]水まんじゅうの元祖とされている[2]

歴史

餅惣の水まんじゅうの歴史

大垣は「水の都」と言われるほど豊富で質の良い地下水に恵まれ、美濃国一のの集積地であった[1]。餅惣は屋として誕生したが[1]、餅屋としてのみならず大垣を代表する問屋として広く知られている[1]。1998年(平成10年)には第23回全国菓子大博覧会にて水まんじゅうが最高位の名誉総裁賞を受賞[2][3]、2000年(平成12年)には三笠宮寬仁親王が餅惣の水まんじゅうを食した[2]

2018年(平成30年)には大垣市の市制100周年を記念した大垣観光協会主催の第2回「おおがき水都(スイーツ)グランプリ2018」に「水まんじゅう -ソラ-」を出品[4]。「ソラ」はではなくマスカルポーネを包み、皮は市制100周年のシンボルマークにちなんだ半分青い水まんじゅうであった[5]。これは当時放送されていたNHK連続テレビ小説半分、青い。」を彷彿とさせ、ファンの間で話題となった[5]

主な商品

得意客へのサービスから生まれた、水まんじゅうを八角形に入れてかき氷で覆い白蜜をかけた「水まん氷」が販売されており、今では人気メニューとして定着している[3][6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 各地の菓子店探訪 餅・菓子店 餅惣(お菓子何でも情報館、2016年2月16日)
  2. ^ a b c 大垣美味スポットver.2 餅・赤飯・素菓子 餅惣(大垣商工会議所)
  3. ^ a b 餅惣(旅色)
  4. ^ 大垣市制100周年 おおがきスイーツグランプリ2018(大垣市ホームページ、2018年7月1日)
  5. ^ a b 半分青い水まんじゅう。いつもと違う夏スイーツは岐阜大垣の老舗『餅惣』で!(IDENTITY、2018年7月28日)
  6. ^ 餅惣(ギフコミ!、2009年8月12日)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  餅惣のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「餅惣」の関連用語

餅惣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



餅惣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの餅惣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS