全米オープン_(テニス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全米オープン_(テニス)の意味・解説 

全米オープン (テニス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 17:30 UTC 版)

全米オープン
公式サイト
開催国 アメリカ合衆国
ニューヨーククイーンズ区
開催会場 USTAビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニス・センター
サーフェス 芝 / 屋外 (1881–1974)
クレー / 屋外 (1975–1977)
ハード / 屋外 (1978–現在)[注 1]
男子ドロー 128S / 128Q / 64D
女子ドロー 128S / 128Q / 64D
混合ドロー 16
賞金総額 US$65,000,000 (2023)
グランドスラム大会

全米オープン(ぜんべいオープン、英語: US Open Tennis Championships, US Open)は、アメリカニューヨーク市郊外にあるフラッシング・メドウズUSTAビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニス・センターを会場として、毎年8月の最終月曜日から2週間の日程で行われるグランドスラム大会(4大大会)の一つである。主催および運営は全米テニス協会(USTA)[1]

全米オープンのセンターコート (2018年)。「アーサー・アッシュ・スタジアム」の名前がある。

歴史

全米オープンの歴史は1881年に全米選手権の第1回がアマチュア大会として開催された事に始まる。出場資格はアメリカ・ナショナル・ローンテニス協会に加盟するテニスクラブ会員にのみ与えられ、男子シングルス部門と男子ダブルス部門が行われた。その後、全米女子選手権が1887年にフィラデルフィア・クリケット・クラブで開催され、1889年に女子ダブルス部門を、1892年には混合ダブルス部門を追加しながら開催地を転々とする。1942年第二次世界大戦の影響を受けて5部門の会場をニューヨーククイーンズ区のフォレストヒルズ(Forest Hills)にあるウェストサイド・テニスクラブにまとめられ、終戦後の1947年以降は各部門の会場が全米に散らばった。

1968年、全米選手権にプロ選手への開放を示すオープン化措置が実施され、全米オープンが誕生した。この大会から会場が再びウェストサイド・テニスクラブにまとめられ、以降5部門共催が続く。1975年、イレギュラーバウンドが不評であった天然芝コートが、Har-Tru グリーンクレー(緑土、アメリカンクレー)コートに変更された。

やがて、年々増加する観客の収容にウェストサイド・テニスクラブが対応しきれなくなり、全米テニス協会は会場の移転を決断。当時、協会会長を務めていたウィリアム・ヘスター(William Hester)の命を受けて、1977年ニューヨーククイーンズ区のフラッシング・メドウにUSTAナショナルテニスセンターを建設。サーフェスもクレーコートからハードコートに変更した上で翌1978年に会場を移転した。

1997年、USTAナショナル・テニス・センターに、新しく2万人以上を収容できる世界最大のテニス・スタジアムが建設され、全米オープン初代優勝者の名を取ってアーサー・アッシュ・スタジアムと命名された。1996年までセンター・コートとして用いられたコートにはルイ・アームストロング・スタジアム英語版と名付けられた。

ルイ・アームストロング・スタジアム (2018年)

2016年はアーサー・アッシュ・スタジアムに開閉式屋根が設置され、新たに8,125人を収容するグランドスタンド英語版が建設された[2]。大会終了後、ルイ・アームストロング・スタジアムと古いグランドスタンドは解体された[3]2018年には14,000席を擁するルイ・アームストロング・スタジアム英語版が完成した[4]

1978年以来サーフェスはデコターフ (en:DecoTurf) を採用していたが、2020年にレイコールド (en:Laykold) に変更。加えて同年はCOVID-19の影響により、無観客で行われた[5]

2025年は混合ダブルスを独立、またほかイベントも全豪全仏同様15日間開催に変更予定[要出典]

過去10年のシングルス優勝者

男子 女子 備考
2015 ノバク・ジョコビッチ フラビア・ペンネッタ ジョコビッチは4年ぶり2回目の優勝。
ペンネッタは4大大会初優勝。
2016 スタン・ワウリンカ アンゲリク・ケルバー ワウリンカは初優勝。
ケルバーは初優勝。
2017 ラファエル・ナダル スローン・スティーブンス ナダルは4年ぶり3回目の優勝。
スティーブンスは4大大会初優勝。
2018 ノバク・ジョコビッチ 大坂なおみ ジョコビッチは3年ぶり3回目の優勝。
大坂が日本選手初となるシングルスでの4大大会優勝[6]
2019 ラファエル・ナダル ビアンカ・アンドレースク ナダルは2年ぶり4回目の優勝。
アンドレースクは4大大会初優勝。
2020 ドミニク・ティーム 大坂なおみ ティームは4大大会初優勝。
大坂は2年ぶり2回目の優勝
2021 ダニール・メドベージェフ エマ・ラドゥカヌ メドベージェフは4大大会初優勝。
ラドゥカヌは予選から出場しての優勝。
2022 カルロス・アルカラス イガ・シフィオンテク アルカラスは4大大会初優勝。
シフィオンテクは初優勝。
2023 ノバク・ジョコビッチ コリ・ガウフ ジョコビッチが男女通じて歴代最多タイの24回目のグランドスラム優勝。
ガウフは4大大会初優勝。
2024 ヤニック・シナー アリーナ・サバレンカ シナーは初優勝。
サバレンカは初優勝。

記録

優勝回数ランキング

太字は現役。

選手 回数
ビル・チルデン 7
リチャード・シアーズ
ウィリアム・ラーンド
ジミー・コナーズ 5
ピート・サンプラス
ロジャー・フェデラー

優勝者一覧

テレビ放送

2024年現在、アメリカではESPN/ABC(男子シングルス決勝のみ)が、日本ではWOWOWが放送している[7]。地上波では、2014年大会に限り、錦織圭が男子シングルス決勝に進出したため、NHKが録画中継した[8]

2015年以降、ESPNがアメリカでの独占放映権を獲得。1968年よりシングルス決勝などを放送していたCBSは、2014年大会を最後に撤退した[9][10]

脚注

  1. ^ How the USTA works for you”. usta.com. 2020年6月15日閲覧。
  2. ^ 全米OP会場に開閉式の屋根完成、式典ではトラブルも”. afpbb.com (2016年8月3日). 2020年4月25日閲覧。
  3. ^ 全米OP会場に大掛かりな変革”. tennis365.net (2016年3月1日). 2020年4月25日閲覧。
  4. ^ New Louis Armstrong Stadium officially opened”. usopen.org (2018年8月22日). 2020年4月25日閲覧。
  5. ^ 全米OPが予定通りの開催を正式発表、前哨戦もNYで”. afpbb.com (2020年6月17日). 2020年8月6日閲覧。
  6. ^ 大坂が日本勢初の四大大会制覇 全米テニス”. nikkei.com (2018年9月9日). 2020年6月15日閲覧。
  7. ^ International TV Schedule”. usopen.org. 2021年9月12日閲覧。
  8. ^ “錦織の決勝、NHKが録画放送 全米テニス”. 日本経済新聞 電子版. 共同通信社. (2014年9月8日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG0804I_Y4A900C1CC1000/ 2022年5月8日閲覧。 
  9. ^ ESPN Set to Take Over Full Coverage of U.S. Open Tennis”. nytimes.com (2013年5月16日). 2020年4月25日閲覧。
  10. ^ US Open tennis on ESPN exclusively starting in 2015”. espn.com (2013年5月17日). 2020年4月25日閲覧。

注釈

  1. ^ デコターフ (1978–2019) — レイコールド (2020–現在)

外部リンク

Ø


「全米オープン (テニス)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全米オープン_(テニス)」の関連用語

全米オープン_(テニス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全米オープン_(テニス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全米オープン (テニス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS