2021年全米オープン_(テニス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2021年全米オープン_(テニス)の意味・解説 

2021年全米オープン (テニス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 04:03 UTC 版)

2021年全米オープン
開催期間:   8月30日 - 9月12日
通算:   141回目
カテゴリ:   グランドスラム (ITF)
開催地:   アメリカ, ニューヨーク
優勝者
男子シングルス
ダニール・メドベージェフ
女子シングルス
エマ・ラドゥカヌ
男子ダブルス
ラジーブ・ラム / ジョー・ソールズベリー
混合ダブルス
デザレー・クラブチェク / ジョー・ソールズベリー
ジュニア男子シングルス
ダニエル・リンコン
ジュニア女子シングルス
ロビン・モンゴメリー
ジュニア男子ダブルス
マックス・ウェストファル / コールマン・ウォン
ジュニア女子ダブルス
アシュリン・クルーガー / ロビン・モンゴメリー
車いす男子ダブルス
アルフィー・ヒュウェット / ゴードン・リード
車いす女子ダブルス
ディーデ・デ・フロート / アニーク・ファン・クート
車いすクァードダブルス
サム・シュローダー / ニールス・フィンク
全米オープン
 < 2020 2022 > 

2021年 全米オープンは、アメリカニューヨークにあるUSTAビリー・ジーン・キング・ナショナル・テニス・センターにて、2021年8月30日から9月12日にかけて開催される。

大会概要

本大会は全米テニス協会(USTA)が主催する141回目[1]の全米オープン。COVID-19パンデミック以降では初めて観客数の制限なしで開催されたグランドスラム大会である[2][3]。なお予選は無観客で行われた[4]。また今大会より、ホークアイ・ライブがすべてのコートに導入された[5]

前回男子シングルス覇者ドミニク・ティームは欠場。ノバク・ジョコビッチが本大会で優勝すれば、1969年ロッド・レーバー以来となる年間グランドスラム達成であった。

ポイント・賞金額

ポイント配分

シニア

種目 W F SF QF Round of 16 Round of 32 Round of 64 Round of 128 Q Q3 Q2 Q1
男子シングルス 2000 1200 720 360 180 90 45 10 25 16 8 0
男子ダブルス 0 N/A N/A N/A N/A N/A
女子シングルス 1300 780 430 240 130 70 10 40 30 20 2
女子ダブルス 10 N/A N/A N/A N/A N/A

出典: FAQ (ATP), Rankings Explained (WTA)

車いす

種目 W F SF / 3rd QF / 4th
シングルス 800 500 375 100
ダブルス 800 500 100 N/A
クァードシングルス 800 500 375 100
クァードダブルス 800 100 N/A N/A

出典: 2021 Wheelchair Tennis Regulations (PDF)

ジュニア

種目 W F SF QF Round of 16 Round of 32 Q Q2
男子シングルス 1000 700 490 300 180 90 30 20
女子シングルス
男子ダブルス 750 525 367 225 135 N/A N/A N/A
女子ダブルス N/A N/A N/A

出典: 2021 ITF World Tennis Tour Juniors Regulations (PDF)

賞金額

今大会の賞金総額は5746万2000ドルであり[6]、男子・女子シングルスの優勝者にはそれぞれ250万ドルが渡される[注 1][7]

種目 W F SF QF Round of 16 Round of 32 Round of 64 Round of 128 Q3 Q2 Q1
シングルス $2,500,000 $1,250,000 $675,000 $425,000 $265,000 $180,000 $115,000 $76,000 $42,000 $32,000 $20,000
ダブルス * $660,000 $330,000 $164,000 $93,000 $54,000 $34,000 $20,000 N/A N/A N/A N/A

* 組ごとに授与

脚注

注釈

  1. ^ 優勝賞金は前年に比べて50万ドル減額。

出典

  1. ^ Factbox: U.S. Open in numbers”. reuters.com. Reuters (2021年8月26日). 2021年9月11日閲覧。
  2. ^ テニス=全米オープン、コロナ制限なしの最大収容人数で開催へ”. jp.reuters.com. Reuters (2021年6月18日). 2021年9月11日閲覧。
  3. ^ 今年の全米OPテニス、100%の観客数で開催決定”. AFPBB News. AFP (2021年6月18日). 2021年9月11日閲覧。
  4. ^ テニス=全米テニス協会、全米OP予選は無観客で実施と発表”. jp.reuters.com. Reuters (2021年8月14日). 2021年9月11日閲覧。
  5. ^ ジョコビッチ失格の1年後、2021年USオープンが全コートで自動判定システムを採用”. tennismagazine.jp. テニスマガジンONLINE (2021年5月25日). 2021年9月11日閲覧。
  6. ^ Prize Money”. usopen.org. USTA. 2021年9月11日閲覧。
  7. ^ テニス=全米オープン、賞金総額が大会史上最高に”. jp.reuters.com. Reuters (2021年8月24日). 2021年9月11日閲覧。

外部リンク

前回
2021年ウィンブルドン選手権
グランドスラム
2021年 - 2022年
次回
2022年全豪オープン
前回
2020年全米オープン
全米オープン
2021年
次回
2022年全米オープン

「2021年全米オープン (テニス)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2021年全米オープン_(テニス)」の関連用語

2021年全米オープン_(テニス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2021年全米オープン_(テニス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2021年全米オープン (テニス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS