全米オープン_(車いすテニス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 全米オープン_(車いすテニス)の意味・解説 

全米オープン (車いすテニス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 06:10 UTC 版)

全米オープン(英語: US Open)は、アメリカ合衆国で開催される車いすテニスの国際大会で、国際テニス連盟公認のITF車いすテニスツアーに含まれるトーナメント。USオープンとも呼ばれる。

車いすテニスには「全米オープン」と呼ばれる主要な大会として、全米テニス協会(USTA)の名を冠したUSTA全米車いす選手権USTA National Wheelchair Championships)とニューヨークで開催される全米オープンの2つがある。両大会ともにUSTAが主催している。

USTA全米車いす選手権

1980年に始まり、車いすテニスにおける主要大会中、最も長い歴史をもつ。全米から70人の参加者を集めて行われた第1回大会以来、カリフォルニア州アーバインで開催されていたが、1999年よりサンディエゴとなり、2009年ミズーリ州セントルイスで開催される。NEC車いすテニスツアーにおける格付けはスーパーシリーズである。US Open USTA Wheelchair Championships もしくはUS Open Super Series と呼ばれることもある。

大会歴代優勝者(USTA)

男子シングルス(USTA)

  • 1980 - ブラッド・パークス(アメリカ)
  • 1981 - ランディ・スノー(アメリカ)
  • 1982 - ランディ・スノー(アメリカ)
  • 1983 - ランディ・スノー(アメリカ)
  • 1984 - ランディ・スノー(アメリカ)
  • 1985 - ブラッド・パークス(アメリカ)
  • 1986 - ランディ・スノー(アメリカ)
  • 1987 - ブラッド・パークス(アメリカ)
  • 1988 - ランディ・スノー(アメリカ)
  • 1989 - ランディ・スノー(アメリカ)
  • 1990 - ランディ・スノー(アメリカ)
  • 1991 - ランディ・スノー(アメリカ)
  • 1992 - スティーブン・ウェルチ(アメリカ)
  • 1993 - ランディ・スノー(アメリカ)
  • 1994 - スティーブン・ウェルチ(アメリカ)
  • 1995 - デビッド・ホール(オーストラリア)
  • 1996 - リッキー・モリール(オランダ)
  • 1997 - デビッド・ホール(オーストラリア)
  • 1998 - デビッド・ホール(オーストラリア)
  • 1999 - スティーブン・ウェルチ(アメリカ)
  • 2000 - デビッド・ホール(オーストラリア)
  • 2001 - デビッド・ホール(オーストラリア)
  • 2002 - デビッド・ホール(オーストラリア)
  • 2003 - デビッド・ホール(オーストラリア)
  • 2004 - デビッド・ホール(オーストラリア)
  • 2005 - ミカエル・ジェレミアス(フランス)
  • 2006 - 国枝慎吾(日本)
  • 2007 - 国枝慎吾(日本)
  • 2008 - 開催なし
  • 2009 - 国枝慎吾(日本)
  • 2010 - 国枝慎吾(日本)
  • 2011 - ロビン・アマラーン(オランダ)
  • 2012 - ステファン・ウデ(フランス)
  • 2013 - 国枝慎吾(日本)
  • 2014 - 国枝慎吾(日本)
  • 2015 - ステファン・ウデ(フランス)
  • 2016 - ステファン・ウデ(フランス)
  • 2017 - ステファン・ウデ(フランス)

男子ダブルス(USTA)

  • 2015 - ステファン・ウデ(フランス)&ゴードン・リード(イギリス)
  • 2016 - ステファン・ウデ(フランス)&国枝慎吾(日本)
  • 2017 - ステファン・ウデ(フランス)&ニコラス・ピーファー(フランス)

女子シングルス(USTA)

  • 1980 - テリー・グレー(アメリカ)
  • 1981 - ナンシー・コットン(アメリカ)
  • 1982 - マリリン・ハミルトン(アメリカ)
  • 1983 - マリリン・ハミルトン(アメリカ)
  • 1984 - ミシェル・デジャレ(アメリカ)
  • 1985 - シャンタル・ファンディレンドンク(オランダ)
  • 1986 - シャンタル・ファンディレンドンク(オランダ)
  • 1987 - シャンタル・ファンディレンドンク(オランダ)
  • 1988 - モニク・ファン・デン・ボッシュ(オランダ)
  • 1989 - シャンタル・ファンディレンドンク(オランダ)
  • 1990 - シャンタル・ファンディレンドンク(オランダ)
  • 1991 - モニク・ファン・デン・ボッシュ(オランダ)
  • 1992 - シャンタル・ファンディレンドンク(オランダ)
  • 1993 - シャンタル・ファンディレンドンク(オランダ)
  • 1994 - モニク・カルクマン(オランダ)
  • 1995 - モニク・カルクマン(オランダ)
  • 1996 - マーイケ・スミット(オランダ)
  • 1997 - ダニエラ・ディトーロ(オーストラリア)
  • 1998 - エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 1999 - ダニエラ・ディトーロ(オーストラリア)
  • 2000 - エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2001 - ソニア・ペーテルス(オランダ)
  • 2002 - エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2003 - エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2004 - マーイケ・スミット(オランダ)
  • 2005 - エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2006 - エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2007 - エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2008 - 開催なし
  • 2009 - エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2010 - エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2011 - エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2012 - ザビーネ・エラブロック(ドイツ)
  • 2013 - 上地結衣(日本)
  • 2014 - イスケ・フリフィウン(オランダ)
  • 2015 - 上地結衣(日本)
  • 2016 - ルーシー・シュケル(イギリス)
  • 2017 - 上地結衣(日本)

女子ダブルス(USTA)

  • 2015 - 上地結衣(日本)&ジョーダン・ホワイリー(イギリス)
  • 2016 - マカレーナ・カブリラーナ(チリ)&コータオ・モンジェーン(南アフリカ)
  • 2017 - 上地結衣(日本)&ルーシー・シュケル(イギリス)

クァードシングルス(USTA)

  • 1981 - ジョージ・ポンス(アメリカ)
  • 1982 - グレッグ・トンプソン(アメリカ)
  • 1983 - グレッグ・トンプソン(アメリカ)
  • 1984 - グレッグ・トンプソン(アメリカ)
  • 1985 - リック・ドレニー(アメリカ)
  • 1986 - ジョージ・ポンス(アメリカ)
  • 1987 - スティーブン・スコット(アメリカ)
  • 1988 - スティーブ・エバレット(アメリカ)
  • 1989 - スティーブン・スコット(アメリカ)
  • 1990 - リック・ドレニー(アメリカ)
  • 1991 - リック・ドレニー(アメリカ)
  • 1992 - リック・ドレニー(アメリカ)
  • 1993 - ブライアン・ハンソン(アメリカ)
  • 1994 - リック・ドレニー(アメリカ)
  • 1995 - リック・ドレニー(アメリカ)
  • 1996 - エリック・エメリック(アメリカ)
  • 1997 - ブライアン・ハンソン(アメリカ)
  • 1998 - ブライアン・ハンソン(アメリカ)
  • 1999 - ブライアン・ハンソン(アメリカ)
  • 2000 - ニコラス・テイラー(アメリカ)
  • 2001 - ピーター・ノーフォーク(イギリス)
  • 2002 - ニコラス・テイラー(アメリカ)
  • 2003 - ピーター・ノーフォーク(イギリス)
  • 2004 - ピーター・ノーフォーク(イギリス)
  • 2005 - ニコラス・テイラー(アメリカ)
  • 2006 - ピーター・ノーフォーク(イギリス)
  • 2007 - デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2008 - 開催なし
  • 2009 - デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2010 - ピーター・ノーフォーク(イギリス)
  • 2011 - ピーター・ノーフォーク(イギリス)
  • 2012 - デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2013 - デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2014 - デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2015 - デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2016 - デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2017 - アンディ・ラプソーン(イギリス)

クァードダブルス(USTA)

  • 2015 - ディラン・アルコット(オーストラリア)&アンディ・ラプソーン(イギリス)
  • 2016 - デビッド・ワグナー(アメリカ)&ニコラス・テイラー(アメリカ)
  • 2017 - アンディ・ラプソーン(イギリス)&デビッド・ワグナー(アメリカ)

全米オープン(ニューヨーク)

2005年に始まったテニス全米オープンの車いすテニス部門で、一般テニスのトーナメントと同じニューヨークフラッシング・メドウズで開催される。NEC車いすテニスツアーにおける格付けは2007年よりグランドスラムである。US Open New York とも呼ばれる。

大会歴代優勝者(NY)

男子シングルス(NY)

  • 2005 - ロビン・アマラーン(オランダ)
  • 2006 - ロビン・アマラーン(オランダ)
  • 2007 - 国枝慎吾(日本)
  • 2008 - パラリンピックのため開催なし
  • 2009 - 国枝慎吾(日本)
  • 2010 - 国枝慎吾(日本)
  • 2011 - 国枝慎吾(日本)
  • 2012 - パラリンピックのため開催なし
  • 2013 - ステファン・ウデ(フランス)
  • 2014 - 国枝慎吾(日本)
  • 2015 - 国枝慎吾(日本)
  • 2016 - パラリンピックのため開催なし
  • 2017 - ステファン・ウデ(フランス)
  • 2018 - アルフィー・ヒューエット(イギリス)
  • 2019 - アルフィー・ヒューエット(イギリス)
  • 2020 - 国枝慎吾(日本)
  • 2021 - 国枝慎吾(日本)

女子シングルス(NY)

  • 2005 - エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2006 - エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2007 - エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2008 - パラリンピックのため開催なし
  • 2009 - エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2010 - エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2011 - エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2012 - パラリンピックのため開催なし
  • 2013 - アニーク・ファン・クート(オランダ)
  • 2014 - 上地結衣(日本)
  • 2015 - ジョーダン・ホワイリー
  • 2016 - パラリンピックのため開催なし
  • 2017 - 上地結衣(日本)
  • 2018 - ディーデ・デフロート(オランダ)
  • 2019 - ディーデ・デフロート(オランダ)

クァードシングルス(NY)

  • 2007 - ピーター・ノーフォーク(イギリス)
  • 2008 - パラリンピックのため開催なし
  • 2009 - ピーター・ノーフォーク(イギリス)
  • 2010 - デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2011 - デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2012 - パラリンピックのため開催なし
  • 2013 - ルーカス・シトール(南アフリカ)
  • 2014 - アンドリュー・ラフォーネ(イギリス)
  • 2015 - ディラン・オルコット(オーストラリア)
  • 2016 - パラリンピックのため開催なし
  • 2017 - デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2018 - ディラン・オルコット(オーストラリア)
  • 2019 - アンドリュー・ラフォーネ(イギリス)

男子ダブルス(NY)

  • 2005 - ロビン・アマラーン(オランダ)&ミカエル・ジェレミアス(フランス)
  • 2006 - ロビン・アマラーン(オランダ)&ミカエル・ジェレミアス(フランス)
  • 2007 - 国枝慎吾(日本)&斎田悟司(日本)
  • 2008 - パラリンピックのため開催なし
  • 2009 - ステファン・ウデ(フランス)&ステファン・オルソン(スウェーデン)
  • 2010 - マイケル・シェファース(オランダ)&ロナルト・ヴィンク(オランダ)
  • 2011 - ステファン・ウデ(フランス)&ニコラス・ピーファー(フランス)
  • 2012 - パラリンピックのため開催なし
  • 2013 - ミカエル・ジェレミアス(フランス)&マイケル・シェファース(オランダ)
  • 2014 - 国枝慎吾(日本)&ステファン・ウデ(フランス)
  • 2015 - ステファン・ウデ(フランス)& ゴードン・リード(イギリス)
  • 2016 - パラリンピックのため開催なし
  • 2017 - アルフィー・ヒューエット(イギリス)&ゴードン・リード(イギリス)
  • 2018 - アルフィー・ヒューエット(イギリス)&ゴードン・リード(イギリス)
  • 2019 - アルフィー・ヒューエット(イギリス)&ゴードン・リード(イギリス)

女子ダブルス(NY)

  • 2005 - コリー・ホーマン(オランダ)&エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2006 - イスケ・フリフィウン(オランダ)&エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2007 - イスケ・フリフィウン(オランダ)&エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2008 - パラリンピックのため開催なし
  • 2009 - コリー・ホーマン(オランダ)&エステル・フェルヘール(オランダ)
  • 2010 - エステル・フェルヘール(オランダ)&シャロン・ワラベン(オランダ)
  • 2011 - エステル・フェルヘール(オランダ)&シャロン・ワラベン(オランダ)
  • 2012 - パラリンピックのため開催なし
  • 2013 - イスケ・フリフィウン(オランダ)&アニーク・ファン・クート(オランダ)
  • 2014 - 上地結衣(日本)&ジョーダン・ホワイリー
  • 2015 - イスケ・フリフィウン(オランダ)& アニーク・ファン・クート(オランダ)
  • 2016 - パラリンピックのため開催なし
  • 2017 - アニーク・ファン・クート(オランダ)& マジョレーン・バイス(オランダ)
  • 2018 - 上地結衣(日本)&ディード・クート(オランダ)
  • 2019 - アニーク・ファン・クート(オランダ)&ディード・クート(オランダ)
  • 2020 - 上地結衣(日本)&ジョーダン・ホワイリー

クァードダブルス(NY)

  • 2007 - ニコラス・テイラー(アメリカ)&デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2008 - パラリンピックのため開催なし
  • 2009 - ニコラス・テイラー(アメリカ)&デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2010 - ニコラス・テイラー(アメリカ)&デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2011 - ニコラス・テイラー(アメリカ)&デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2012 - パラリンピックのため開催なし
  • 2013 - ニコラス・テイラー(アメリカ)&デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2014 - ニコラス・テイラー(アメリカ)&デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2015 - ニコラス・テイラー(アメリカ)& デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2016 - パラリンピックのため開催なし
  • 2017 - アンディ・ラプソーン(イギリス)& デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2018 - アンディ・ラプソーン(イギリス)& デビッド・ワグナー(アメリカ)
  • 2019 - アンディ・ラプソーン(イギリス)& ディラン・オルコット(オーストラリア)

参考文献

関連項目

外部リンク


「全米オープン (車いすテニス)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全米オープン_(車いすテニス)」の関連用語

全米オープン_(車いすテニス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全米オープン_(車いすテニス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全米オープン (車いすテニス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS