アジア競技大会テニス競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジア競技大会テニス競技の意味・解説 

アジア競技大会テニス競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 23:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アジア競技大会におけるテニス競技(アジアきょうぎたいかいにおけるテニスきょうぎ)は、第3回の1958年東京大会より採用された。1970年バンコク大会では一度除外されたが、1974年テヘラン大会で実施競技に復帰して現在に至る。

男女シングルス・ダブルスの他に、混合ダブルス、さらに1962年ジャカルタ大会からは団体戦も採用されている。

メダル数

国・地域
1  日本 27 18 34 79
2  韓国 16 20 15 51
3  インドネシア 15 6 21 42
4  中国 11 16 19 46
5  チャイニーズタイペイ 7 6 7 20
6  インド 6 5 13 24
7  タイ王国 5 4 8 17
8  フィリピン 3 9 13 25
9  イスラエル 1 1 1 3
10  ウズベキスタン 1 0 3 4
11  カザフスタン 1 0 1 2
12  イラン 0 2 2 4
13  スリランカ 0 1[1] 4 5
14  パキスタン 0 1 2 3
15  香港 0 1[2] 0 1
 南ベトナム 0 1 0 1
17  マレーシア 0 0 2 2
96 96 162 354
  1. ^ 香港と同率
  2. ^ スリランカと同率

歴代メダリスト

男子

シングルス

開催地
1958 東京 Raymundo Deyro フェリシモ・アンポン フアン・マリア・ホセ
1962 ジャカルタ フアン・マリア・ホセ 宮城淳 石黒修
藤井道雄英語版
1966 バンコク 石黒修 小西一三 タギー・アクバル
ジーザス・ヘルナンデス
1974 テヘラン 坂井利郎 タギー・アクバル ヨシュア・シャレム
1978 バンコク Atet Wijono 西尾茂之 ナディール・アリ=ハーン
倉光哲
1982 ニューデリー Justedjo Tarik Kim Choon-Ho Liu Shuhua
1986 ソウル 兪鎭先英語版 金奉洙 Liu Shuhua
1990 北京 潘兵英語版 Zhang Jiuhua 金奉洙
Kim Jae-Sik
1994 広島 潘兵英語版 尹龍一英語版 リーンダー・パエス
ベニー・ウィジャヤ
1998 バンコク 尹龍一英語版 岩渕聡 スリナス・プララド
マヘシュ・ブパシ
2002 釜山 パラドーン・スリチャパン 李亨澤 オレグ・オゴロドフ
鈴木貴男
2006 ドーハ ダナイ・ウドムチョク 李亨澤 セシル・マミート
添田豪
2010 広州 ソムデブ・デブバルマン デニス・イストミン 伊藤竜馬
添田豪
2014 仁川 西岡良仁 盧彦勳 杉田祐一
ユキ・バンブリ

ダブルス

開催地
1958 東京 フェリシモ・アンポン
and Reymundo Deyro
ミゲル・ドゥンゴ
and フアン・マリア・ホセ
ルパート・フェルディナンド
and バーナード・ピント
1962 ジャカルタ 藤井道雄
and 宮城淳
Reymundo Deyro
and フアン・マリア・ホセ
バーナード・ピント
and Raja Praesody
ミゲル・ドゥンゴ
and ギレルモ・ヘルナンデス
1966 バンコク 石黒修
and 渡辺康二
Luu Hoang Duc
and ボー・ヴァン・ベイ
Netra Gramatica
and Suteraphun Koralak
Venka Dhawan
and Misra
1974 テヘラン 平井健一
and 坂井利郎
Kambiz Derafshi Javan
and アリ・マダニ
森良一
and 上原夏太
1978 バンコク ハディマン・ハディマン
and Justedjo Tarik
Hsu Meilin
and Ku Minghua
Shyam Minotra
and Chiradip Mukerjea
Pichet Boratisa
and Charuek Hengrasmee
1982 ニューデリー Kim Choon-Ho
and Lee Woo-Ryong
Jeon Yeong-Dae
and Song Dong-Wook
Liu Shuhua
and Ma Keqin
1986 ソウル 金奉洙
and Yoo Jin-Sun
Liu Shuhua
and Ma Keqin
Sulistyono
and Donald Wailan-Walalangi
1990 北京 Meng Qianghua
and Xia Jiaping
Liu Shuhua
and 潘兵英語版
Daniel Heryanto
and Bonit Wiryawan
Lee Jin-Ho
and Ji Seung-Ho
1994 広島 Guarav Natekar
and リーンダー・パエス
Chang Eui-Jong
and Kim Chi-Wan
Donny Susetyo
and Teddy Tandjung
Pan Bing
and Xia Jiaping
1998 バンコク パラドーン・スリチャパン
and ナラソーン・スリチャパン
李亨澤
and 尹龍一
Chen Chih-Jung
and 林秉超
小野田倫久
and 寺地貴弘
2002 釜山 マヘシュ・ブパシ
and リーンダー・パエス
Chung Hee-Seok
and 李亨澤
Mustafa Ghouse
and Vishal Uppal
Kim Dong-Hyun
and 權伍喜
2006 ドーハ マヘシュ・ブパシ
&リーンダー・パエス
サンチャイ・ラティワタナ
&ソンチャット・ラティワタナ
田雄善
&金善龍
セシル・マミート
&エリック・タイノ
2010 広州 サナム・シン
&ソムデブ・デブバルマン
公茂鑫
&李喆
Jae Cho-soong
&Kim Hyun Joon
易楚寰
&李欣翰
2014 仁川 鄭現
&林永奎
Saketh Myneni
&サナム・シン
サンチャイ・ラティワタナ
&ソンチャット・ラティワタナ
ユキ・バンブリ
&ディビジ・シャラン

団体戦

開催地
1962 ジャカルタ  日本  フィリピン  インドネシア
1966 バンコク  日本  タイ王国  フィリピン
 イラン
1974 テヘラン  日本  中国  パキスタン
1978 バンコク  インドネシア  パキスタン  中国
1982 ニューデリー  インドネシア  インド  中国
1986 ソウル  韓国  中国  タイ王国
1990 北京  中国  韓国  インド
 インドネシア
1994 広島  インド  インドネシア  日本
 マレーシア
1998 バンコク  韓国  日本  インド
 ウズベキスタン
2002 釜山  日本  韓国  インドネシア
 ウズベキスタン
2006 ドーハ  韓国  日本  チャイニーズタイペイ
 タイ王国
2010 広州  チャイニーズタイペイ  ウズベキスタン  インド
 日本
2014 仁川  カザフスタン  中国  ウズベキスタン
 日本

女子

シングルス

開催地
1958 東京 加茂幸子 デシデリア・アンポン Liu Shang-Ku
1962 ジャカルタ 福井昭子 宮城黎子 デシデリア・アンポン
Patricia Yngayo
1966 バンコク ラニー・カリギス 黒松和子 Lita Liem Sugiarto
Phanow Sudsawasdi
1974 テヘラン Lita Liem Sugiarto Paulina Pesahov ラニー・カリギス
1978 バンコク Lee Duk-Hee Chen Chuan 野村貴洋子
米沢そのえ
1982 ニューデリー 井上悦子 Kim Soo-Ok Yu Liqiao
1986 ソウル Li Xinyi Lee Jeong-Soon Kim Soo-Ok
1990 北京 雉子牟田明子 Chen Li Park Mal-Sim
Kim Il-Soon
1994 広島 伊達公子 沢松奈生子 ヤユク・バスキ
Chen Li
1998 バンコク ヤユク・バスキ タマリネ・タナスガーン 李芳
易景茜
2002 釜山 イロダ・ツルヤガノワ タマリネ・タナスガーン 浅越しのぶ
趙倫貞
2006 ドーハ 鄭潔 サニア・ミルザ 李娜
中村藍子
2010 広州 彭帥 アクグル・アマンムラドワ クルム伊達公子
サニア・ミルザ
2014 仁川 王薔 ルクシカ・クムクム 穂積絵莉
江口実沙

ダブルス

開催地
1958 東京 加茂幸子
and 宮城黎子
デシデリア・アンポン
and Patricia Yngayo
Gladys Loke Chua
and Katherine Leong
1962 ジャカルタ 福井昭子
and 宮城黎子
Ranjani Jayasurya
Tsui Yuen Yuen
デシデリア・アンポン
and Patricia Yngayo
Mien Suhadi
and Jooce Suwarimbo
1966 バンコク ラニー・カリギス
and Lita Liem Sugiarto
デシデリア・アンポン
and Patricia Yngayo
Ranjani Jayasurya
and Wendy Molligodde
Park Jong-Bok
and Yang Jeong-Soon
1974 テヘラン 左手都志子
and 福岡加余子
Lee Duk-Hee
and Lee Soon-Oh
後藤秀子
and 谷川原君代
1978 バンコク Lee Duk-Hee
and Yang Jeong-Soon
畠中君代
and 野村貴洋子
Suthasini Sirikaya
and Sirikanya Hoonsiri
Chen Chuan
and Yu Liqiao
1982 ニューデリー Kim Nam-Sook
and Shin Soon-Ho
伊藤和子
and 木村純子
井上悦子
and 柳昌子
1986 ソウル スザンナ・ウィボウォ
and ヤユク・バスキ
Kim Il-Soon
and Lee Jeong-Soon
Park Yang-Ja
and Shin Soon-Ho
1990 北京 ヤユク・バスキ
and スザンナ・ウィボウォ
Kim Il-Soon
and Lee Jeong-Myung
Irawati Moerid
and Lukky Tedjamukti
雉子牟田明子
and 宮城ナナ
1994 広島 長塚京子
and 杉山愛
Chen Li
and Li Fang
Choi Ju-Yeon
and 朴晟希
遠藤愛
and 宮城ナナ
1998 バンコク 陳莉
and 李芳
趙倫貞
and 朴晟希
平木理化
and 宮城ナナ
易景茜
and Li Li
2002 釜山 Choi Young-Ja
and Kim Mi-Ok
ウィニー・プラクシャ
and アンジェリク・ウィジャヤ
佐伯美穂
and 吉田友佳
森上亜希子
and 小畑沙織
2006 ドーハ 晏紫
&鄭潔
詹詠然
&荘佳容
不田涼子
&米村知子
李婷
&孫甜甜
2010 広州 詹詠然
&荘佳容
張凱貞
&謝淑薇
Kim So-jung
&Lee Jin-a
彭帥
&晏紫
2014 仁川 ルクシカ・クムクム
&タマリネ・タナスガーン
詹謹瑋
&謝淑薇
詹詠然
&詹皓晴
サニア・ミルザ
&プラルタナ・トンバリ

団体戦

開催地
1962 ジャカルタ  日本  インドネシア  フィリピン
1966 バンコク  インドネシア  日本  フィリピン
セイロン
1974 テヘラン  韓国  中国  日本
1978 バンコク  日本  韓国  インドネシア
1982 ニューデリー  韓国  中国  日本
1986 ソウル  中国  韓国  インドネシア
1990 北京  日本  インドネシア  中国
 韓国
1994 広島  日本  インドネシア  中国
 チャイニーズタイペイ
1998 バンコク  チャイニーズタイペイ  中国  インドネシア
 日本
2002 釜山  インドネシア  日本  チャイニーズタイペイ
 韓国
2006 ドーハ  チャイニーズタイペイ  インド  日本
 ウズベキスタン
2010 広州  中国  チャイニーズタイペイ  日本
 タイ王国
2014 仁川  チャイニーズタイペイ  中国  日本
 カザフスタン

混合

ダブルス

開催地
1958 東京 宮城黎子
and 柴田善久
Patricia Yngayo
and ミゲル・ドゥンゴ
デジデリア・アンポン
and フェリシモ・アンポン
1962 ジャカルタ 福井昭子
and 渡辺康二
宮城黎子
and 藤井道雄
デシデリア・アンポン
and ミゲル・ドゥンゴ
Jooce Suwarimbo
and Sofyan Mudjirat
1966 バンコク 宮城黎子
and 渡辺康二
Patricia Yngayo
and Federico Deyro
ラニー・カリギス
and Soen Houw Goto
Lita Liem Sugiarto
and Sutarjo Sugiarto
1974 テヘラン Paulina Pesahov
and Yair Wertheimer
Chang J.H.
and Hsu Meilin
谷川原君代
and 森良一
1978 バンコク Suthasini Sirikaya
and Charuek Hengrasmee
松島睦子
and 内山悦男
Ayi Sutarno
and ハディマン・ハディマン
畠中君代
and 西尾茂之
1982 ニューデリー Shin Soon-Ho
and Kim Choon-Ho
井上悦子
and 中西伊知郎
柳昌子
and 大西儀朋
1986 ソウル Lee Jeong-Soon
and Yoo Jin-Sun
Zhong Ni
and You Wei
スザンナ・ウィボウォ
and ティンタス・ウィボウォ
1990 北京 ヤユク・バスキ
and ハリー・スハルヤディ
Kim Il-Soon
and Yoo Jin-Sun
スザンナ・ウィボウォ
and Bonit Wiryawan
Orawan Thampensri
and ヴィッタヤ・サムラジ
1994 広島 李芳
and 夏嘉平
宮城ナナ
and 辻野隆三
長塚京子
and 本村剛一
Choi Ju-Yeon
and Chang Eui-Jong
1998 バンコク 宮城ナナ
and 岩渕聡
Choi Ju-Yeon
and Kim Dong-Hyun
李芳
and Li Si
ニルパマ・ヴァイディナサン
and マヘシュ・ブパシ
2002 釜山 ジャネット・リー
and 盧彦勳
マニーシャ・マルホートラ
and マヘシュ・ブパシ
サニア・ミルザ
and リーンダー・パエス
イロダ・ツルヤガノワ
and オレグ・オゴロドフ
2006 ドーハ サニア・ミルザ
&リーンダー・パエス
森上亜希子
&岩渕聡
孫甜甜
&于欣源
謝淑薇
&盧彦勳
2010 広州 詹詠然
&楊宗樺
サニア・ミルザ
&Vishnu Vardhan
タマリネ・タナスカーン
&サンチャイ・ラティワタナ
瀬間友里加
&近藤大生
2014 仁川 サニア・ミルザ
&Saketh Myneni
詹皓晴
&彭賢尹
青山修子
&杉田祐一
鄭潔
&張擇

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジア競技大会テニス競技」の関連用語

アジア競技大会テニス競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジア競技大会テニス競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジア競技大会テニス競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS