アジア競技大会ローラースポーツ競技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジア競技大会ローラースポーツ競技の意味・解説 

アジア競技大会ローラースポーツ競技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 03:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アジア競技大会におけるローラースポーツ競技(アジアきょうぎたいかいにおけるローラースポーツきょうぎ)は、2010年大会に一度行われたのち、再度2018年大会より行われている。

2010年はローラースケートによる競技のみだったが、2018年以降はスケートボードによる競技も行われ、実施種目が様変わりした。

実施種目

ローラースケート

アーティスティック

種目 10 18 回数
男子フリー 1
女子フリー 1
ペア 1

スピード

トラック
種目 10 18 回数
男子300mタイムトライアル 1
男子500mスプリント 1
男子10000mポイントエリミネーション 1
女子300mタイムトライアル 1
女子500mスプリント 1
女子10000mポイントエリミネーション 1
ロード
種目 10 18 回数
男子20kmレース 1
女子20kmレース 1

スケートボード

種目 10 18 回数
男子パーク 1
男子ストリート 1
女子パーク 1
女子ストリート 1

獲得メダル総数

国・地域
1  チャイニーズ・タイペイ 6 4 2 12
2 日本 4 2 0 6
3  韓国 3 3 4 10
4  中国 1 4 5 10
5 フィリピン 1 0 0 1
6  インドネシア 0 2 2 4
7 インド 0 0 2 2

参加国・地域

国・地域 10 18
 中国 16 11 2
 チャイニーズ・タイペイ 16 6 2
 香港 4 1
インド 12 4 2
 インドネシア 10 1
イラン 2 1
日本 2 4 2
マレーシア 5 1
モンゴル 2 1
ネパール 1 1
フィリピン 3 1
 韓国 11 8 2
スリランカ 4 1
タイ 3 8 2
参加国・地域数 7 13
選手人数 62 70

メダリスト一覧

アーティスティックスケート

男子フリー

年・開催地
2010 広州 西木紳悟 葉家成 アナップ・クマール・ヤマ英語版

女子フリー

年・開催地
2010 広州 王筱筑 董芝豆 林美嬌

ペア

年・開催地
2010 広州 唐雲親
and 林雅雯
陳立昕
and 翁慈霞
アナップ・クマール・ヤマ英語版
and アバニ・パンチャル英語版

スピードスケート

スケートボード

男子

パーク
年・開催地
2018 ジャカルタ 笹岡建介 ジェイソン・デニス・リンザート ぺヴィー・プルマナ・プトラ
ストリート
年・開催地
2018 ジャカルタ 池慧野巨 サングー・ダルマ・タンジュン ウン・ジュウォン

女子

パーク
年・開催地
2018 ジャカルタ 四十住さくら 伊佐風椰 張鑫英語版
ストリート
年・開催地
2018 ジャカルタ マージリン・ディダル英語版 伊佐風椰 ブンガ・ニマス英語版

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アジア競技大会ローラースポーツ競技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジア競技大会ローラースポーツ競技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジア競技大会ローラースポーツ競技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS