一条実秋とは? わかりやすく解説

一条実秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 09:09 UTC 版)

 
一条 実秋
時代 室町時代初期 - 前期
生誕 不詳
死没 応永27年4月21日1420年6月2日
別名 清水谷実秋
官位 従二位権大納言
主君 後小松天皇称光天皇
氏族 清水谷家
父母 父:一条公勝
兄弟 一条季有、実秋
清水谷公知
テンプレートを表示

一条 実秋(いちじょう さねあき)は、室町時代初期から前期にかけての公卿能書家清水谷 実秋(しみずだに さねあき)とも。権中納言・一条公勝の子。官位従二位権大納言清水谷家の事実上の初代とされている。

経歴

応永15年(1408年)に正四位下に叙せられて右近衛中将から参議に転じる。翌年には土佐権守を兼ね(同20年まで)、応永17年(1410年)には従三位、その翌年には正三位となる。

応永21年(1414年)、備前権守を兼ね、翌年兼職を辞して従二位・権中納言となる。応永26年(1419年)に権中納言を辞する。翌年に権大納言となるがその年に薨去した。

同じ西園寺家庶流の清水谷家(西園寺公経の兄公定の系統)が断絶した時に実秋がその所領を継承したが、その際に「清水谷」の家号を一時期用いた。その後、実家一条家では兄二人が先に死去したため、一条家をも継承した。しかし跡を継いだ公知(兄季有の子)は同じ家名の摂関家と区別するためにかつて養父実秋が用いた「清水谷」をそのまま家号として常用したため、子孫はそのまま清水谷家と呼ばれるようになった。公知の子実久は権大納言にまで昇ったが、橋本家から迎えた養子の公松(実久の実孫にあたる)は若くして没して清水谷家は断絶した。同家の再興は江戸時代に入ってからの事になる。

書を世尊寺行俊に師事し、能書で知られた。書道が清水谷家の家業となったのも実秋以降のこととされる。また、その関係で、応永14年(1407年)に行俊が幼少の嗣子行豊を残して死去した際、世尊寺家の所領や書道の宗匠的地位を一時預かった。後に世尊寺家が行豊の子行康で絶えたとき、清水谷実久の子行季が入り世尊寺家を継いでいる。しかし結局世尊寺家は行季をもって断絶した。

系譜

  • 父:権中納言一条公勝
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
  • 養子
    • 男子:清水谷公知 - 一条季有の子

参考文献

  • 橋本政宣 編『公家事典』、吉川弘文館、2010年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一条実秋」の関連用語

一条実秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一条実秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一条実秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS