大塚八木右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 武士・騎士 > 戦国武将 > 大塚八木右衛門の意味・解説 

大塚八木右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 13:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大塚 八木右衛門(おおつか やぎえもん、生没年未詳)は、戦国時代土佐国の豪族で下長谷城主。土佐一条氏の家臣。一条家国侍36人の中の1人。

天正2年(1574年)、豊後国臼杵へ主君一条兼定を追放した羽生・為松・安並の一条氏三家老に憤慨し、平素から反感を抱いていた加久見左衛門・大岐左京進・江口玄蕃・橋本和泉ら国侍と共に急遽兵を挙げて中村城へ討ち入りをかけ、家老たちを滅ぼした[1]。この混乱に乗じ、長宗我部元親が叛乱鎮定に名を借りて一条領を占領したため、結果的にこの行為は土佐一条氏の衰亡を早めることになった。

天正3年(1575年)、兼定は中村に復帰を試み、大塚氏も馳せ参じて長宗我部軍と戦うも敗れ、長宗我部氏に降伏して一命と領地を安堵されたが、数年にして滅んだ。

出典

  1. ^ 宿毛市史【中世編-一条氏と宿毛-】”. 宿毛市. 2021年6月21日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塚八木右衛門」の関連用語

大塚八木右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塚八木右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塚八木右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS