宇喜多基家とは? わかりやすく解説

宇喜多基家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 03:49 UTC 版)

 
宇喜多基家
時代 安土桃山時代
生誕 永禄5年(1562年)?
死没 天正10年(1582年)2月[1][2]
別名 元家、通称:与太郎
墓所 岡山県瀬戸内市邑久町大賀島寺
主君 宇喜多直家
氏族 宇喜多氏
父母 父:宇喜多春家 または 宇喜多忠家
養父:宇喜多直家
テンプレートを表示

宇喜多 基家(うきた もといえ)は、安土桃山時代武将宇喜多氏の家臣。宇喜多春家の子で、宇喜多直家の養子[2]、または宇喜多忠家の子。備前国沼城主。

生涯

永禄5年(1562年)頃、宇喜多春家または宇喜多忠家の子として生まれる。

天正7年(1579年)、宇喜多氏が織田氏と和睦する際、宇喜多直家の名代として、織田信忠と面会したと伝わる。

天正10年(1582年)2月、備前での八浜合戦において総大将として出陣し、毛利氏穂井田元清と戦ったが、流れ弾に当たって討死した[1]。この合戦には宇喜多春家と忠家も加わっていたが、春家も討死したとされる[2]

死後

基家は宇喜多氏の菩提寺とされる大賀島寺に葬られたが、岡山県玉野市八浜町大崎には与太郎神社も築かれ、いつのころからか「与太郎様」と呼ばれ、足の神様として信仰を集めている。

脚注

  1. ^ a b 渡邊大門 2011, p. 167.
  2. ^ a b c 『百家系図』巻29所収「浮田系図」、『百家系図稿』巻17所収「宇喜多系図」

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇喜多基家」の関連用語

宇喜多基家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇喜多基家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇喜多基家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS