宮内卿局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮内卿局の意味・解説 

宮内卿局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 02:57 UTC 版)

宮内卿局(くないきょう の つぼね、? - 慶長20年(1615年))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての女性。豊臣秀頼乳母。本名は不明。同じく秀頼の乳母であった右京大夫局と同一人物とも言われている。 

人物

近江坂田郡能登瀬村で誕生した。父は青木俊矩木村重茲に嫁ぎ、重武(高成)・重成をもうけるが、夫と長男は豊臣秀次事件に連座し、自害させられた。宮内卿局は重成を連れ、坂田郡馬渕村に逃亡した。後に許され、豊臣秀頼の乳母となり、重成は秀頼の小姓となった。

慶長20年(1615年)に淀殿・秀頼に殉じて自害した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮内卿局」の関連用語

宮内卿局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮内卿局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮内卿局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS