青木保 (文化人類学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木保 (文化人類学者)の意味・解説 

青木保 (文化人類学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 20:36 UTC 版)

青木 保
人物情報
生誕 (1938-10-30) 1938年10月30日(85歳)
日本東京都
出身校 上智大学東京大学
学問
研究分野 文化人類学
研究機関 東京大学東洋文化研究所立教大学大阪大学国立新美術館
学位 博士 (人間科学)
テンプレートを表示

青木 保(あおき たもつ、1938年10月30日 - )は、日本文化人類学者、元文化庁長官[1]大阪大学名誉教授[2]、前国立新美術館館長[1]

経歴

1938年東京府生まれ。1962年上智大学文学部独文科卒業、東京大学教養学部入学。1964年東京大学教養学部卒業。1967年、同大学大学院社会学研究科文化人類学専攻修士課程修了。東京大学東洋文化研究所助手、立教大学文学部助教授を経て、大阪大学人間科学部教授。1994年に学位論文『儀礼の象徴論的研究:儀礼の基礎論を目指して』を大阪大学に提出して博士 (人間科学)の学位を取得[3]。1996年、東京大学先端科学技術研究センター教授となった。1999年からは政策研究大学院大学教授、2005年からは法政大学企画・戦略本部特任教授、2006年からは早稲田大学 アジア研究機構アジア研究所 教授[4][5] 。この間にハーバード大学客員教授等も務めた。2007年4月から2009年7月まで、18代目の文化庁長官を務めた[6]。民間出身者としては、4人目の長官であった。青山学院大学特任教授、国立大学法人一橋大学経営協議会委員兼学長選考会議委員等も歴任[7]。2012年から2019年まで、国立新美術館館長を務めた[1][8]

委員

受賞・栄典

研究内容・業績

  • 専門は文化人類学。東南アジアの宗教をはじめ、異文化の本質を探ることを研究テーマとしている。例えば、タイの僧院で修行した体験は『タイの僧院にて』(1976年)にまとめられている。

著書

単著
  • タイ僧院にて』中央公論社 1976
  • 『沈黙の文化を訪ねて』日本経済新聞社 1976
  • 『文化の翻訳』東京大学出版会 1978
    • 新装版 2012年
  • 『儀礼の象徴性』岩波書店 1984
  • 御岳巡礼―現代の神と人』筑摩書房 1985
  • 『異文化遊泳』新曜社 1985
  • 『境界の時間―日常性をこえるもの』岩波書店 1985
  • 『カルチャー・マス・カルチャー』中央公論社 1985
  • 『文化の否定性』中央公論社 1988
  • 『「日本文化論」の変容―戦後日本の文化とアイデンティティー』中央公論社 1990
    • 中公文庫 1999年
    • 中国語版『日本文化论的变迁』中国青年出版社英語版 2008[14]
  • 『逆光のオリエンタリズム』岩波書店 1998
  • 『アジア・ジレンマ』中央公論新社 1999
  • 『憩いのロビーで 旅のやすらぎ、ホテルとの出会い』日本経済新聞社 2000
  • 『異文化理解』岩波新書 2001
    • 中国語版『异文化理解』中国青年出版社 2008
  • 『多文化世界』岩波新書 2003
    • 中国語版『多文化世界』中国青年出版社 2008
  • 『作家は移動する』新書館 2010
  • 『「文化力」の時代:21世紀のアジアと日本』岩波書店 2011
  • エドワード・ホッパー 静寂と距離』青土社 2019
編著
  • 『聖地スリランカ 生きた仏教の儀礼と実践』日本放送出版協会 1985
  • 『ホテルからアジアが見える』海竜社 2001
共編著
訳書

外部リンク

脚注・出典

  1. ^ a b c d 文化人類学者 国立新美術館館長 元文化庁長官 青木保氏 (2013年03月(平成25年3月)). “都市の魅力と日本の文化産業のあり方”. ニューズレター「新時代」vol.74 新しい都市の姿. 国土交通省. 2019年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月21日閲覧。
  2. ^ 第1回年次大会(2009) Society for Cultural Interaction in East Asia”. 東アジア文化交渉学会. 2020年10月30日閲覧。
  3. ^ 博士論文 CiNii
  4. ^ 青木保の学有所思 / プロフィール”. 早稲田大学 アジア研究機構 (毎日新聞朝刊2007年01月28掲載). 2007年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月15日閲覧。
  5. ^ アジア研究機構は、2015年4月より 地域・地域間研究機構となる
  6. ^ 歴代文化庁長官一覧
  7. ^ 一橋大学 役職員 2015年7月1日現在/p.59(727KB)
  8. ^ 国立新美術館長 青木保さん (2016年7月). “面白くダイナミックな広告宣伝文化の創造が、日本の未来をつくる”. 宣伝会議デジタルマガジン 2016年7月号 NO.897 私の広告観. 宣伝会議. 2016年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月21日閲覧。
  9. ^ 第16期 1994-1995年度日本民族学会会長(2004年4月1日をもって日本文化人類学会に改称)。公式ウェブサイト>日本文化人類学会について>歴代会長一覧
  10. ^ 評議員、役員等”. 日本国際フォーラム. 2014年2月25日閲覧。
  11. ^ 委員”. 日本国際フォーラム. 2014年2月25日閲覧。
  12. ^ 令和2年春の叙勲受章者名簿(93.0KB)
  13. ^ 公式ウェブサイト
  14. ^ 王敏 (2020年12月18日). “青木保氏の著作から読み解く「混成文化」説と異文化理解”. 人民中国. 2023年9月15日閲覧。
先代
林田英樹
国立新美術館館長
第2代:2012年 - 2019年
次代
逢坂恵理子



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木保 (文化人類学者)」の関連用語

青木保 (文化人類学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木保 (文化人類学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木保 (文化人類学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS