清水昭俊とは? わかりやすく解説

清水昭俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 19:00 UTC 版)

清水 昭俊(しみず あきとし、1942年8月22日 - )は、日本人類学者。専攻は社会人類学・家族比較論・オセアニア研究。国立民族学博物館名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授。

略歴

中華人民共和国上海市生まれ。1965年東京大学教養学部教養学科卒業後、1974年同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学

1974年千葉大学工学部助手、1978年広島大学助教授、1991年国立民族学博物館兼総合研究大学院大学大学院文化科学研究科助教授、1992年教授昇格を経て、2000年3月末をもって57歳で退職し同及び総合研究大学院大学名誉教授。その後は2000年4月から一橋大学大学院社会学研究科総合社会科学専攻教授を務め、2006年3月に定年退職。2009年から2011年まで東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー。

主な著作

単著

  • 『家・身体・社会』(弘文堂、1987年)

編著

  • 『家族の自然の文化』(弘文堂、1989年)
  • 『洗練と粗野-社会を律する価値-』(東京大学出版会、1995年)
  • 『周辺民族の現在』(世界思想社、1998年)

共編著

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水昭俊」の関連用語

清水昭俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水昭俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水昭俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS