ニューズレターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ニューズレターの意味・解説 

ニューズレター【newsletter】


ニューズレター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 20:44 UTC 版)

ニューズレター英語: newsletter)は、企業組織が、その活動に関わるニュースを、印刷物ないしは電子出版物に掲載して、構成員、顧客、従業員、その他の購読者に配布するもの[1][2]。通常ニューズレターは、受取る者の関心を引くような、ひとつの主要な主題をもっている。ニューズレターは、灰色文献の一種と見なされる場合もある。電子化されたeニューズレターは、電子メールを介して配布され、メール広告が求めていないのに押し付けられるような場合にはスパムと見なされることもある[3][4][5][6]

ニューズレターは、逐次刊行物の最も一般的な形態である[7]。ニューズレターの概ね3分の2は、組織内部向けの出版物で、従業員やボランティアを対象としたものであり、残りの3分の1ほどが組織外に向けたアドボカシーや、特別利益団体(Special Interest Group: SIG)に働きかけることを目指している[7]

日本語では、ニュースレターと表記されることもある[8]

歴史

印刷物ではなく、手書きの手紙で定期的にニュースを知らせるという意味でのニューズレターの歴史は古い。古代ローマにおいては、公職者の間や、友人同士の間でニューズレターが交換されていた[4]中世には、商家の間でニューズレターが交換されていた.[4]。取引者たちのニューズレターは、商品の需給状況や価格、政治ニュース、そのほか取引に影響を及ぼしそうな各種の出来事など、多様な主題を取り扱っていた[4]16世紀頃には、こうした手書きのニューズレターが盛んに発行されていた[1]。商業的なニューズレターは、実質的に最初の「真剣な」ニュース出版の回路となっており、そこから新聞が発展していくことになった[4]

最初の完全な「新聞」は、1605年ヨハン・カロルス英語版ストラスブールで発行した『Relation』であった[9]。程なくして、ドイツ語の『Avisa Relation oder Zeitung』やオランダ語の『Nieuwe Tijdinghen』など数多くの対抗紙が登場した[4]17世紀末には、ヨーロッパ中の各地にいくつもの新聞が成立し、しばしば様々な言語へと翻訳記事が転載された[4]。また17世紀後半には、新聞の検閲に乗り出す政府も登場するようになり、新聞の発達を阻害した[4]三十年戦争のような戦争も、取引に制約を課すこととなり、検閲に加えて、用紙の不足を招くこととなった[4]

政府による検閲は、その後も何世紀も続き、今日にも至っているが、他方では報道の自由を法的に保証している国も多数ある。

現代のニューズレター

ニューズレターを用いたマーケティングは、直接消費者向け広告の一形態である。潜在的な顧客や顕在化している顧客を対象に、直越情報を伝えたいと望む企業がこの手法をとる[10]。もし、求めていないのに押し付けられるような場合にはスパムと見なされることもある。

ニューズレターは、組織がその構成員に、進行中の展開について情報提供するためにも用いられることがある[11]

脚注

  1. ^ a b 図書館情報学用語辞典 第5版. “ニューズレター”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年5月25日閲覧。
  2. ^ デジタル大辞泉. “ニューズレター”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年5月25日閲覧。
  3. ^ newsletter (British English, American English): Cambridge English Dictionary, retrieved on 2017-05-18.
  4. ^ a b c d e f g h i "History of publishing - the first newspapers". Britannica. 2019年11月26日閲覧
  5. ^ Endres, Kathleen L. (2009). “Newsletters, Newspapers, Pamphlets”. Journalism and Mass Communication, Volume 1. Encyclopedia of Life Support Systems. UNESCO. pp. 90–104. ISBN 978-1-905839-71-1. https://books.google.com/books?id=z03DDAAAQBAJ&pg=PA90 
  6. ^ Best Practices for Developing Effective E-Newsletter Content on the website of the University of Washington, retrieved on 2018-05-09.
  7. ^ a b Smith, Ronald D. (2004-09-15). Strategic Planning for Public Relations. ISBN 9781135606077. https://books.google.com/books?id=JaSPAgAAQBAJ&q=Serial+publications&pg=PT244 
  8. ^ ニュースレターの特性と効果的なニュースレターの書き方5つのポイント”. マーケティング・エッセンシャルズ (2018年9月6日). 2021年7月15日閲覧。
  9. ^ Relation』は、かつては1609年創刊と考えられていたが、1980年代に発見された文書から1605年創刊と考えられるようになった。:Johannes Weber, "Straßburg, 1605. The Origins of the Newspaper in Europe", German History 24/2006, pp. 387–412 (409ff.)
  10. ^ What is newsletter marketing and why it's important for ecommerce”. 2021年5月25日閲覧。
  11. ^ Editorial Policies for Organizational Newsletters”. 2021年5月25日閲覧。

関連項目

関連文献

  • Arth, Marvin; Ashmore, Helen; Floyd, Elaine (November 1995). The Newsletter Editor's Desk Book. Newsletter Resources. ISBN 9780963022226 
  • Brooks, Rose Marie; Clack, Melissa; et al. (1972). The Standard Directory of Newsletters. Oxbridge Publishing Company. ISBN 9780911086072 

ニューズレター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 07:15 UTC 版)

日本中東学会」の記事における「ニューズレター」の解説

事務局から年数発行され学会活動会員業績リストなど、中近東関連各種研究情報掲載公式ウェブサイト上に逐一公開されており、最新号は134号(2014年2月13日発行)。

※この「ニューズレター」の解説は、「日本中東学会」の解説の一部です。
「ニューズレター」を含む「日本中東学会」の記事については、「日本中東学会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニューズレター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニューズレター」の関連用語

ニューズレターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニューズレターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニューズレター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本中東学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS