青木保 (文部官僚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木保 (文部官僚)の意味・解説 

青木保 (文部官僚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 04:07 UTC 版)

あおき たもつ

青木 保
生誕 (1852-01-03) 1852年1月3日嘉永4年12月12日
備中国賀陽郡足守(現・岡山県岡山市北区
死没 (1908-03-27) 1908年3月27日(56歳没)
東京府東京市牛込区天神町(現・東京都新宿区天神町
国籍 日本
別名 英之進(幼名
出身校 東京開成学校(中退)
職業 官吏教育者
肩書き 従五位勲六等
子供 芳彦(次男)、登志(娘・内坂素夫妻)、幸彦(息子)
テンプレートを表示

青木 保(あおき たもつ[1][2]1852年1月3日嘉永4年12月12日[3])- 1908年明治41年)3月27日)は明治時代の日本の文部官僚教育者。旧足守藩士

来歴

嘉永4年12月12日1852年1月3日)、青木元永の長子として備中国足守に生まれる[3]幼名は英之進[4]藩校・追琢舎を経て犬飼松窓、山田方谷らに漢学を学んだのち、明治3年(1870年)12月に足守藩選出の貢進生として大学南校に入学[3]。貢進生制度が廃止され、校名が南校、第一大学区第一番中学と移り変わる中、英語専攻の学級に在籍して学業を続け[5]、明治6年(1873年)4月に同校が専門学校である開成学校(ほどなく東京開成学校と改称)に改組されると法学科の予科に編入されている[6]

明治8年(1875年)7月、退学して兵庫県十一等出仕となり、同県四等訳官兼権中属、次いで中属兼三等訳官に昇任[3][7]。明治10年(1877年)1月、官立大阪師範学校の教員兼監事に転じ、明治11年(1878年)1月には校長心得を命じられたが、同校は経費削減のため翌2月に廃止され、残務引継に追われた[7][8]。その後、同年5月に秋田県師範学校(12月に秋田師範学校と改称)副校長となり、7月には秋田県五等属に就任。翌年1月まで県学務課長兼師範学校長を務めた[7][9]。秋田時代には元大阪英語学校教師クリストファー・カロザースを英語教師として招聘する契約を結んだほか[10]、明治11年7月に紀行作家イザベラ・バードが当地を訪れ師範学校に立ち寄った際に校内を案内している[1]

明治12年(1879年)2月、太政官六等属となって調査局に勤務し、翌明治13年(1880年)3月の官制改革で調査局が廃止されると、同局の業務を引き継ぎ新設された会計部に移った[7][11]。同年6月、文部省五等属に転じて官立学務局勤務となり[7]、以後長らく同省に在職。明治17年(1884年)7月に准奏任御用掛、翌明治18年(1885年)8月に文部権少書記官に進み、文部書記官、文部省参事官、文部書記官兼文部省参事官を経て明治28年(1895年)10月に退官した[12]。省内では明治18年12月に大臣官房第一課長心得となったのち、明治19年(1886年)3月から退官までのほとんどの間文書課長を務めたほか[13]、明治19年1月から翌月まで音楽取調掛主幹を、明治22年(1889年)3月中に東京教育博物館主幹を、明治23年(1890年)7月から明治25年(1892年)11月まで大学専門学校事務を管掌する専門学務局第一課長を、明治26年(1893年)1月頃および明治27年(1894年)2月から翌年4月まで図書課長を兼務している[14]

明治41年(1908年3月27日、急性肺炎により東京牛込区天神町の自邸で死去。享年58[15]

親族

著作

訳書

脚注

  1. ^ a b 金坂清則訳注 『完訳 日本奥地紀行 2』 平凡社東洋文庫 350〉、2012年7月、ISBN 9784582808230、141頁。
  2. ^ 『三百藩家臣人名事典 6』。
  3. ^ a b c d e 『備作人名大辞典 乾巻』。
  4. ^ 『明治宝鑑』。
  5. ^ 東京大学百年史編集委員会編 『東京大学百年史 通史一東京大学、1984年3月、ISBN 4130010514、174-175頁、179-184頁、266-271頁。『壬申四月改 南校一覧』 人名表5丁表。『文部省雑誌』明治6年第2号、10-11頁。『第一大学区 第一番中学一覧表』 1873年3月
  6. ^ 前掲 『東京大学百年史 通史一』 284-287頁、297-299頁。『文部省雑誌』明治6年第3号、10頁。同誌明治7年第11号、1-2頁。所澤潤 「大学進学の始まりと旧制高等学校教育の起源 : 明治七年三月のモルレーの建言のもたらしたもの」(『東京大学史紀要』第14号、東京大学史史料室、1996年3月)24-25頁、32-35頁。『文部省雑誌』明治7年第15号、1-2頁。『東京開成学校一覧 明治八年二月』 50-51頁
  7. ^ a b c d e 「公文録・明治十七年・第百九十七巻」。
  8. ^ 倉沢剛著 『学制の研究』 講談社、1973年3月、856-858頁。橋南漁郎著 『大学々生溯源』 日報社、1910年5月、140頁。「大阪師範学校」(『大阪府教育百年史 第一巻 概説編』 大阪府教育委員会、1973年3月)。
  9. ^ 秋田県教育委員会編 『秋田県教育史 第五巻 通史編一』 秋田県教育委員会、1985年3月、470-473頁。
  10. ^ 『秋高百年史』編纂委員会編纂 『秋高百年史』 秋田県立秋田高等学校同窓会、1973年9月、28頁。高橋俊昭著 『英学の時代 : その点景』 学術出版会〈学術叢書〉、2008年2月、ISBN 9784284101189、96-98頁、124頁。「Christopher Carrothersの雇英語教師としての足跡」(小股憲明著 『明治期における不敬事件の研究』 思文閣出版、2010年2月、ISBN 9784784215010)。
  11. ^ 山中永之佑著 『日本近代国家の形成と官僚制』 弘文堂、1974年6月、42頁。西川誠 「参事院の創設 : 明治一四年政変後の太政官における公文書処理」(『書陵部紀要』第48号、宮内庁書陵部、1997年3月、NAID 40001874038)44-45頁。
  12. ^ 『官報』第324号、1884年7月28日、5頁同誌第645号、1885年8月24日、301頁同誌第798号、1886年3月4日、40頁同誌第2440号、1891年8月17日、140頁同誌第2871号、1893年1月26日、250頁同誌第3125号、1893年11月28日、341頁同誌第3697号、1895年10月24日、335頁
  13. ^ 『官報』号外、明治18年12月29日、3頁同誌第799号、1886年3月5日、57頁同誌第2099号、1890年6月30日、329頁同誌第2440号、1891年8月17日、145頁同誌第2808号、1892年11月5日、41頁同誌第2871号、1893年1月26日、250頁
  14. ^ 『東京音楽学校一覧 従明治廿二年至明治廿三年』、11頁『官報』第1708号、1889年3月13日、134頁同誌第1713号、1889年3月19日、198頁同誌第2119号、1890年7月23日、273頁同誌第2446号、1891年8月24日、238頁同誌第2813号、1892年11月11日、111頁。「文部省分課規程」(『官報』第2099号、1890年6月30日、彙報欄)。「文部省分課規程」(『官報』第2440号、1891年8月17日、彙報欄)。『明治二十六年 職員録 甲』 308頁『官報』第3125号、1894年2月19日、209頁同誌第3538号、1895年4月19日、223頁
  15. ^ 『明治過去帳』。
  16. ^ 青木元永」(高見章夫、花土文太郎共編 『岡山県人名辞書』 岡山県人名辞書発行所、1918年5月)。
  17. ^ a b 青木芳彦」(内尾直二編輯 『第十三版 人事興信録 上』 人事興信所、1941年10月)。
  18. ^ a b c 青木芳彦」(内尾直二編輯 『第十一版 人事興信録 上』 人事興信所、1937年3月)。
  19. ^ 青木芳彦」(内尾直二編輯 『第十四版 人事興信録 上』 人事興信所、1943年10月)。
  20. ^ 内坂素夫」(猪野三郎編輯 『第三版 大衆人事録』 帝国秘密探偵社・帝国人事通信社、1930年7月)。

参考文献

関連文献

公職
先代
太平学校長
頓野馬彦
秋田師範学校長
1878年 - 1879年
秋田県師範学校長
1878年
次代
頓野馬彦
先代
校長
西村貞
大阪師範学校長心得
1878年
次代
(廃止)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木保 (文部官僚)」の関連用語

青木保 (文部官僚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木保 (文部官僚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木保 (文部官僚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS