上原六四郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 上原六四郎の意味・解説 

上原六四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 04:18 UTC 版)

上原六四郎

上原 六四郎(うえはら ろくしろう、嘉永元年12月3日1848年12月28日[1] - 大正2年(1913年4月1日[2])は、日本の音響学者・美術工芸教育者。

経歴

岩槻藩士として江戸に生まれる[3]1869年明治2年)、開成学校に入ってフランス語を学び、翌年大学少得業生となる[3]文部省少助教となり、陸軍士官学校に出仕。軽気球製作御用取扱を命じられた[1]1882年(明治15年)より、文部省専門学務局音楽取調掛勤務、東京職工学校勤務、東京商業学校教諭などを歴任した[1]1889年(明治22年)、東京美術学校数学講師となり、翌年に東京工業学校教諭・東京美術学校教諭となった[1]1890年(明治23年)に東京工業学校教授・東京美術学校教授となり、翌年に東京工業学校附属職工徒弟学校主事となった[1]1891年(明治24年)、東京音楽学校教授・東京美術学校教授に転じた[1]1893年(明治26年)、東京音楽学校が高等師範学校附属音楽学校に改編されると、その主事に任命された[1]。また1898年(明治31年)には東京美術学校で応用化学の授業を担当した[3]1899年(明治32年)、東京音楽学校が再び独立すると、高等師範学校教授と東京音楽学校教授を兼ね、高等師範学校では手工専修科主任教授となった[1]1902年(明治35年)に退官するが、引き続き東京音楽学校では音楽史音響学の講師を、東京高等師範学校では手工科の講師を務めた[1]

著書

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 正四位勲五等上原六四郎」 アジア歴史資料センター Ref.A10112762500 
  2. ^ 『新撰 芸能人物事典 明治~平成』日外アソシエーツ、2010年。
  3. ^ a b c 日本現今人名辞典 1903.

参考文献

関連項目

公職
先代
(新設)
東京高等工業学校附属職工徒弟学校主事
1891年
次代
三宅正雄




上原六四郎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上原六四郎」の関連用語

上原六四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上原六四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上原六四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS