渡辺龍聖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺龍聖の意味・解説 

渡辺龍聖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/27 20:34 UTC 版)

渡辺 龍聖
誕生 (1865-10-17) 1865年10月17日慶応元年8月28日
越後国古志郡吉水村(現・新潟県長岡市
別名 乾甫(
死没 (1944-07-02) 1944年7月2日(78歳没)
職業 教育者倫理学者
国籍 日本
教育 哲学博士コーネル大学・1892年)
文学博士(日本・1922年)
最終学歴 コーネル大学
代表作 『普通実践倫理』(1900-1901年)、『批評的倫理学』(1921年)、『乾甫式辞集』(1929・1935年)
テンプレートを表示
渡辺龍聖
渡辺龍聖の銅像(名古屋大学内)

渡辺 龍聖(わたなべ りょうせい[1]・わたなべ りゅうせい[2]1865年10月17日慶応元年8月28日[3] - 1944年昭和19年〉7月2日)は明治時代から昭和初期にかけての日本教育者倫理学者文学博士乾甫

来歴

越後国古志郡吉水村(現・新潟県長岡市)生まれ[3]

東京専門学校(現早稲田大学)を卒業、東京帝国大学文科大学(現東京大学文学部)で学び、アメリカのコーネル大学で哲学博士号取得(1892年・専攻は倫理学・哲学史・心理学)[4]

1898年6月高等師範学校附属音楽学校主事。1899年8月に東京音楽学校校長(現東京芸術大学)に就任。校長時代には瀧廉太郎を支えた。

1911年小樽高等商業学校初代校長(現小樽商科大学)に就任。

やがて、名古屋高等商業学校(現名古屋大学経済学部)の創立委員長を務めたのち、1920年11月初代校長に就任した。

著作

単著

共著

共訳

校閲

  • 林甕臣『教育勅語 修身唱歌』山田源一郎曲、君民同祖書院、1901年6月。 

親族

脚注

  1. ^ 小樽商科大学 広報誌 ヘルメス・クーリエ No.26
  2. ^ コーネル大学の1893-94年の登録簿(Register)の178ページおよび195ページには、「Riusei Watanabe」「Watanabe, Riusei」との表記が見られることから、コーネル大学で博士号を取得した時点では「りゅうせい」と読んでいたものと考えられる。
  3. ^ a b 『小樽高商の人々』(北海道大学図書刊行会、2002年)
  4. ^ University, Cornell (1894) (英語). Cornell Register 1893-1894. https://ecommons.cornell.edu/handle/1813/22337. 
  5. ^ 人事興信所編『人事興信録』第14版 下、1943年、ワ54頁。

関連文献

外部リンク

公職
先代
(新設)
小樽高等商業学校長
1911年 - 1921年
次代
伴房次郎
先代
(新設)
名古屋高等商業学校長
1921年 - 1935年
次代
國松豊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺龍聖」の関連用語

渡辺龍聖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺龍聖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺龍聖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS