小口忠太
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 16:05 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
小口 忠太(おぐち ちゅうた、1875年1月6日 - 1945年7月23日)は、日本の医師、医学者。特に眼科学の分野で著名な人物である。
経歴
1889年(明治22年)長谷川泰の済生学舎(のちの日本医学校、日本医学専門学校を経て日本医科大学)に入門し、3年で医師免状を下付された。
さらに東京帝国大学の選科生として河本重次郎に学び、修了後は軍医として1894年(明治27年)には日清戦争、1905年(明治38年)には日露戦争に従軍。陸軍軍医学校教官、陸軍医務局御用掛となる。
その後は東京第一衛戍病院に勤務。その間、「小口病」として学会に認められた特異な眼病患の最初の研究が成された。
南満医学堂(満洲医科大学)教授となり、色盲、トラコーマの研究で名声を高めた。
1919年(大正8年)愛知県立医学専門学校(現名古屋大学医学部)に教授として招かれ、旧制愛知医科大学に改組後には学長を務めた他、国際眼科学会理事などを歴任した。
晩年は第二次世界大戦末期の混乱の中、疎開先の奥三河で生涯を終えた[1]。
小口病
1907年、小口によって報告された先天停止性夜盲の一型。常染色体潜性遺伝を呈する。先天停止性夜盲と言われるように、他の障害を伴わない夜盲が症状である。夜間でも十分な明かりのある現代社会では、気づかずに生活していることもしばしばある。特徴ははげた金箔様などといわれる特徴的な眼底の色調。これは3-4時間の暗順応にて正常の色調に戻る。この現象は水尾―中村現象と呼ばれている。
受賞
著作
- 「戦役衛生史眼損傷篇」
- 『近世眼科屈折篇』半田屋医籍、1910年。
- 『最新色盲検査表』半田屋出版部、1934年。
主要論文
- 小口忠太、「涙小管菌石の1症例について」 日眼会誌 7, 505-519, 1903, NAID 10016369381
- 小口忠太、「夜盲症ノ一種ニ就テ」 日眼会誌 11, 123-134, 1907, NAID 10029689388
- 小口忠太、「色盲及其の検査法に就いて (付、予の色神検査表)」 日眼会誌 14, 790, 1911, NAID 10015586399
参考文献
- 栗屋忍 著、日本眼科学会百周年記念誌編纂委員会 編『日本眼科の歴史 明治編』日本眼科学会、1997年。
- 須田哲造 著、日本眼科学会百周年記念誌編纂委員会 編『日本眼科を支えた明治の人々』日本眼科学会、1997年。
出典
- ^ 中島實「晩年の小口先生」『臨床眼科』第1巻第1号、医学書院、1947年、doi:10.11477/mf.1410200184。
- 小口忠太のページへのリンク