益田就之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 益田就之の意味・解説 

益田就之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 06:41 UTC 版)

 
益田就之
時代 江戸時代
生誕 元和元年(1615年
死没 寛文12年8月27日1672年10月17日
改名 才八(幼名)→益田就之
別名 隼人佐(通称
主君 毛利秀就綱広
長州藩
氏族 益田氏
父母 父:益田元祥、母:雲州人
兄弟 広兼景祥、家澄、就之、就景
宍道元兼の娘
就武、財満久長
テンプレートを表示

益田 就之(ますだ なりゆき)は、江戸時代前期の毛利家家臣・長州藩士。石見国人益田氏の第20代当主である益田元祥の四男。

生涯

元和元年(1615年)、毛利家の重臣である益田元祥の四男として生まれる。

元和9年9月18日1623年11月10日)、毛利秀就から隼人佐の官途名と「就」の偏諱を与えられ、就之と名乗る。寛永9年(1632年)、父・元祥の隠居料3000石のうち、2000石を相続した[1]

その後、嫡男の就武(又兵衛)が病により家督を継ぐことが出来なかったため、就武の嫡男の就朋(隼人)に家督を譲り、寛文12年(1672年)に58歳で死去。

脚注

  1. ^ 残りの1000石は元祥の五男(就之の弟)の益田就景に譲られた。

参考文献

  • 萩藩閥閲録巻30「益田右衛門」
  • 近世防長諸家系図綜覧 「42 寄組益田家」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益田就之」の関連用語

益田就之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益田就之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの益田就之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS