益田就恭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 益田就恭の意味・解説 

益田就恭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 01:22 UTC 版)

益田就恭

益田 就恭(ますだ たかゆき、明和元年閏12月28日1765年2月17日) - 文化元年11月18日1804年12月19日)は、益田家第30代当主。長州藩永代家老・須佐領主益田家11代。

父は益田就祥。母は右田毛利広定(広胖)の養女。正室は阿川毛利就禎の娘。養子に益田房清、益田房清の許婚桑子(実妹)、実弟に佐世親長(ちかなが、娘に益田房清室、養子に佐世元僴)がいる。

通称は越中、安房、丹後。幼名は熊次郎、初め兼恭(かねゆき)を名乗るが、のちに藩主毛利重就(広定の実弟)より偏諱を受け就恭と名乗る。「就」の読みが「たか」であることから、重就が読みを改めた天明元年(1781年)または翌天明2年(1782年)のことと思われる。1782年には重就が毛利治元(のち治親)に藩主の座を譲っており、弟の親長は治親から偏諱を受けている。

生涯

明和元年(1765年)閏12月、毛利家家老益田就祥の子として生まれる。天明4年(1784年)、当職(執政)であった就祥が藩財政再建問題で藩主・治親の不興を買い、隠居を命じられたため、家督相続することとなった。同年、大頭(物頭を統括する役職)となり、藩主毛利治親、斉房に仕えた。寛政2年(1790年)、国元加判役(国元留守居家老)となる。寛政12年(1800年)、病のため、養子に毛利家一門吉敷毛利家から房清を迎え、隠居する。文化元年(1804年)11月18日卒。享年41。

就恭の死で永代家老益田家における益田元祥の男系は途絶え、毛利広定の男系子孫が続くことになる。

参考文献

  • 「萩藩諸家系譜」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益田就恭」の関連用語

益田就恭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益田就恭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの益田就恭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS