益田房清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 益田房清の意味・解説 

益田房清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 15:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
益田 房清
時代 江戸時代後期
生誕 寛政3年11月10日1791年12月5日
死没 文政9年1月12日1826年2月18日
改名 初名:毛利兼清(もうり かねきよ)→益田兼清→益田房清
別名 通称:吉十郎、丹後
幕府 江戸幕府
長州藩
父母 父:毛利就兼、養父:益田就恭
正室:佐世親長(就恭実弟)の娘
継室:右田毛利就任の娘
孝子(益田元宣室)、養子:元宣
テンプレートを表示

益田 房清(ますだ ふさきよ)は、益田家第31代当主。長州藩永代家老・須佐領主益田家12代。初名は毛利兼清(もうり かねきよ)、益田兼清、のち藩主毛利斉房より偏諱を授与されて房清に改名した。

生涯

寛政3年(1791年)、吉敷毛利就兼の子として生まれる。寛政12年(1800年)、就恭の養子となり家督を相続する。実父の就兼は右田毛利広定の子で、養父の就恭の母が広定の養女という縁での養子入りであった。まだ幼いため、家老が政務を代行した。就恭の養女(実妹)と婚約するも結婚前に早世したため、就恭の実弟佐世親長の娘を正室に迎え、娘の孝子を儲ける。文化12年(1815年)、大頭(物頭を統括する役職)となり、毛利斉房、斉熙斉元の3代の藩主に仕える。文政2年(1819年)、国元加判役(国元留守居家老)となる。文化文政の頃、儒学者小国玉淵を用いて、領内の郷学育英館の子弟教育に当らせた。文政9年(1826年)1月12日卒。享年36。家督は右田毛利就任の子・元宣が娘・孝子の婿養子となり相続した。

参考文献

  • 「萩藩諸家系譜」
  • 「山口県教育史」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益田房清」の関連用語

益田房清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益田房清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの益田房清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS