益田就祥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 14:00 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 江戸時代中期 |
生誕 | 寛保3年4月28日(1743年5月21日)[1] |
死没 | 文化元年5月4日(1804年6月11日)[1] |
改名 | 兼祥→就祥 |
別名 | 通称:喜次郎、越中、又兵衛 |
戒名 | 雄嶽院快翁全活[1] |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 長州藩 |
父母 | 父:益田広尭、母:繁沢貞雄の娘 |
妻 | 正室:毛利広定の養女(松波資邑の娘) |
子 | 就恭、佐世親長、娘(繁沢房詮室) |
益田 就祥(ますだ なりなが)は、益田家第29代当主。長州藩永代家老・須佐領主益田家10代。
生涯
寛保3年(1743年)、毛利家家老益田広尭の子として生まれる。明和2年(1765年)、広尭の死去により家督を相続する。加判役(家老)、留守居役となる。安永7年(1776年)、当職(国家老・執政)となり、幕府の課役などへの出費で逼迫した藩財政の改革に当たった。
天明3年(1783年)、財政建て直しのために、撫育方収入(検地などによる増収入を、藩の財政に繰り入れず、開作(干拓)や殖産興業の資金としたもの)を数年間所帯方(藩の財政)に繰り入れることを藩主毛利治親に進言して、治親と先代藩主重就の不興を買い、罷免の上で逼塞を命じられる。翌天明4年(1784年)処分を解かれるが、重就の意向で隠居を命じられ、家督を嫡男の就恭に譲る。文化元年(1804年)卒。享年62。
脚注
参考文献
- 益田就祥のページへのリンク