益田就白とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 益田就白の意味・解説 

益田就白

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/02 18:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
益田 就白
生誕 1740年元文5年)
死没 1771年3月5日明和8年1月19日)
別名 兼之、通称:図書、幼名:三四郎
戒名 本性院殿固室道堅大居士
主君 毛利宗広毛利重就
長州藩
氏族 益田氏(問田益田家)
父母 父:益田兼慶、養父:益田元方(就白の祖父)
益田広高の娘
親愛

益田 就白(ますだ なりあき、元文5年(1740年) - 明和8年1月19日(1771年3月5日))は、江戸時代中期の長州藩重臣。寄組問田益田家(4096石)5代。父は益田兼慶[1]。正室は益田広高の娘[1]。子に益田親愛がいる[1]

長州藩第7代藩主の毛利重就より偏諱を受けて就白と名乗る。また初名に兼之が伝わる[1]幼名は三四郎[1]通称は図書[1]

生涯

元文5年(1740年)に益田兼慶の子として生まれる。父の兼慶は寄組問田益田家の4代当主である益田元方の嫡男であったが、病身のため家を継がず、兼慶の弟で就白の叔父の広高が嗣子となった[1]。しかし広高も病身のため家を継がず、兼慶の嫡男である就白が祖父の元方の養嗣子となり、5代当主となった[1]

明和8年1月19日1771年3月5日)死去[1]、享年32[1]戒名は本性院殿固室道堅大居士[1]。家督は嫡男の親愛が相続した[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 田村哲夫 著 『近世防長諸家系図綜覧』(マツノ書店 1980年)より

参考文献

  • 田村哲夫 著 『近世防長諸家系図綜覧』 (マツノ書店 1980年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益田就白」の関連用語

益田就白のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益田就白のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの益田就白 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS