内藤興盛とは? わかりやすく解説

内藤興盛(ないとう おきもり) ????~1554

下野守
◇父:内藤弘春 子:内藤隆時、隆春
 周防・大内氏重臣として長門守護代を務める。当主義興の代から仕え家中にて大きな力を持つ。同じ重臣陶隆房当主義隆に謀反した際には、これに与した積極的に動くことはしなかった。

内藤興盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 16:33 UTC 版)

 
内藤 興盛
内藤興盛像(善生寺蔵)
時代 室町時代 - 戦国時代
生誕 明応4年(1495年
死没 天文23年(1554年[注釈 1]
改名 仮名:彦太郎[1]
受領名:弾正忠[1]、左衛門尉[1]
戒名 西方寺法誉知覚[1]
墓所 善生寺(山口県山口市
官位 従五位下下野守[1]
主君 大内義興義隆
氏族 藤姓秀郷流内藤氏
父母 父:内藤弘春[1]、母:不明
兄弟 興盛、貞種[1]
正室:内藤弘矩の娘
隆時[2]正朝[2]隆春[2]、元貞[2]元種[2]山内元興[3][注釈 2]。、尾崎局毛利隆元室)、問田殿(大内義隆側室)、女(宍戸元秀室)
テンプレートを表示

内藤 興盛(ないとう おきもり)は、戦国時代武将守護大名大内氏の重臣。大内義興義隆の2代に仕え、約半世紀にわたり長門国守護代、評定衆など重職を占めた。

生涯

大内氏文武の要

伯父の内藤弘矩弘矩は明応4年(1495年)2月28日、「中務少輔武護為」に[5]弘矩は政弘宅で、子の弥七弘和[5]は義興が兵をさしむけて討伐した[6]。 義興の意向で弘矩の弟で興盛の父弘春が家督を継承することになる。興盛は弘矩の娘を娶り、内藤氏の当主となる。

義興に仕え、宿老として長門守護代を務めた。義興の上洛にも参陣し、享禄元年(1528年)に義興が死去した後は子の大内義隆に仕える。義隆の時代には家中随一の大身の重臣となった。評定衆を務め、天文9年(1540年)の吉田郡山城の戦いには陶隆房(晴賢)らと共に援軍として派遣された。また、同11年(1542年)の月山富田城の戦いにも出陣し、菅谷口攻めを担当し毛利元就らと攻撃したが抜くことはできなかった。

大寧寺の変

月山富田城の戦いでの敗北の後、軍事・政治に関心を失った義隆との関係は冷却化する。文治派と武断派の対立が深まるなか、興盛は義隆の嫡子義尊に家督を譲り隠居するよう勧めるも拒否されている。

天文20年(1551年)の陶隆房の謀反(大寧寺の変)の時は消極的に隆房を支持し、義隆からの和睦の仲介要請を拒否したが、直後に隠居した。隠居には、大内氏の継承を巡る陶隆房との意見の相違があったとも言われる。嫡子の隆時はこの時には既に亡くなっていたため(月山富田城の戦いの時とも)、家督は嫡孫の隆世が継いだ。天文23年(1554年)に死去。

死後

娘の嫁ぎ先の毛利氏と、孫娘の嫁ぎ先の陶氏との対立が鮮明となってきた矢先の病死だったため、内藤氏一族は自らの義兄陶晴賢を支持する嫡孫・隆世派と、娘婿である毛利隆元とその父元就を支持する5男・隆春派が対立し、興盛の死んだ翌天文24年(1555年)の厳島の戦いを機に一族が分裂することとなる。

墓所は山口県山口市の善生寺。また、同寺には肖像画も残されている。興盛の血筋は毛利氏家臣として存続し、毛利隆元の正室尾崎局より生まれた外孫が毛利輝元として毛利氏を相続したことで、血筋は毛利家の外戚としても伝わっている。

逸話

大内家中では、武将・重臣としてとともに文化人、教養人としての信望が厚かったと言われている。近衛尚通源氏物語の外題を請うたこともある。大内氏臣下の意見を当主に取り次ぐ役回りを務めるなど温厚な人柄で人望が高かったが、一方で大寧寺の変の時には義隆からの助命の要請を拒絶しており、乱世の厳しい主従関係がうかがわれる。

また、興盛自身は熱心な仏教徒であったと言われているが、フランシスコ・ザビエルが天文19年(1550年)と翌20年(1551年)にキリスト教布教のため山口を訪れた時、ザビエルらを屋敷によく招き、尽力して2度ともザビエルと義隆の面会を実現させた。さらに大寧寺の変の時はザビエル一行を自邸に保護するなど、ザビエルの庇護者としても知られる。

脚注

注釈

  1. ^ 死没年月日を天文22年12月4日、享年63とする文献もある[1]
  2. ^ 林泉軒。母方の実家である備後山内氏の猶子として仕えた。長門寺山城を居城とする武士であるが一方で豊富な財産を持つ有徳人として、永禄末年頃小早川隆景に兵糧500俵を用立てしている。[4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 今井尭ほか編 1984, p. 343.
  2. ^ a b c d e 今井尭ほか編 1984, p. 344.
  3. ^ 閥閲録』巻111「山内長五郎」
  4. ^ 菊池浩幸「戦国大名毛利氏と兵糧―戦国大名領国の財政構造の特質―」『一橋論叢』第123巻6号、2000年。 /所収:村井 2015
  5. ^ a b 「内藤氏譜録」『萩藩閥閲録』第3巻170頁収録
  6. ^ 山口県編『山口県史』史料編・資料編中世1、324頁収録、『晴富宿墨記』

参考文献

関連項目

先代
内藤弘春
周防長門内藤氏当主
1502年 - 1551年
次代
内藤隆世

内藤興盛(ないとう おきもり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:23 UTC 版)

毛利元就 誓いの三矢」の記事における「内藤興盛(ないとう おきもり)」の解説

大内家臣。毛利家尼子方から大内傘下組み入れようとする。

※この「内藤興盛(ないとう おきもり)」の解説は、「毛利元就 誓いの三矢」の解説の一部です。
「内藤興盛(ないとう おきもり)」を含む「毛利元就 誓いの三矢」の記事については、「毛利元就 誓いの三矢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内藤興盛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤興盛」の関連用語

内藤興盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤興盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤興盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛利元就 誓いの三矢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS