宍戸元秀とは? わかりやすく解説

宍戸元秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 13:54 UTC 版)

 
宍戸元秀
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文16年(1547年
死没 慶長2年6月11日1597年7月25日
改名 海賊(幼名[1]→元秀
別名 宍戸元孝
通称:弥三郎
戒名 安養院殿祖雲玄翁
官位 従五位下、左衛門尉、雅楽頭
主君 毛利隆元輝元
氏族 藤原北家道兼流八田氏族宍戸氏
父母 父:宍戸隆家、母:五龍局
兄弟 元秀天遊永寿河野通宣室)、
春木大方(吉川元長室)、
南の大方毛利輝元正室)
内藤興盛の娘
元続、女(三沢為虎室)、内藤元盛
粟屋孝春、元真、景好、元可、
古満姫(小早川秀秋室、のち興正寺准尊室)、河野通軌
テンプレートを表示

宍戸 元秀(ししど もとひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏の家臣。父は宍戸隆家。母は毛利元就の娘・五龍局

子に宍戸元続内藤元盛(佐野道可)、粟屋孝春、宍戸元真、宍戸景好、宍戸元可、三沢為虎室、古満姫(毛利輝元養女、小早川秀秋興正寺准尊正室)がいる。官位は従五位下・左衛門尉、雅楽頭。別名は宍戸元孝通称は弥三郎。

生涯

天文16年(1547年)、宍戸隆家の嫡男として生まれる[2]

天正20年(1592年2月5日に父・隆家が死去するが、元秀は病弱等を理由に既に廃嫡されていたため、元秀の子・元続が家督を継ぎ、宍戸家の当主となった[2]。天正年間末の毛利家の分限帳によると、元秀には隠居領として周防国玖珂郡に190石9斗7升5合、吉敷郡に500石5斗5升3合、熊毛郡に178石6斗2升7合の合計870石1斗5升5合が与えられている[3]

慶長2年(1597年6月11日安芸国井原村[注釈 1]において死去[2]。享年51。

系譜

脚注

注釈

出典

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宍戸元秀」の関連用語

宍戸元秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宍戸元秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宍戸元秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS