粟屋孝春
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 13:37 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代初期 |
生誕 | 永禄12年(1569年)[1] または天正元年(1573年)[2] |
死没 | 慶長15年5月4日(1610年6月24日) |
別名 | 通称:五郎左衛門→次郎右衛門尉 |
戒名 | 珪峯不白 |
主君 | 毛利輝元→秀就 |
藩 | 長州藩 |
氏族 | 藤原北家道兼流八田氏族宍戸氏→粟屋氏 |
父母 | 父:宍戸元秀、母:内藤興盛の娘 養父:粟屋孝重 |
兄弟 | 宍戸元続、女(三沢為虎室)、内藤元盛、 孝春、宍戸元真、宍戸景好、宍戸元可、 古満姫(小早川秀秋室、後に興正寺准尊室) |
妻 | 粟屋孝重の娘 |
子 | 女(粟屋元豊室) 養子:元豊(兄・内藤元盛の次男) |
粟屋 孝春(あわや たかはる)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。毛利氏家臣で長州藩士。父は宍戸元秀で、粟屋孝重の婿養子として家督を継ぐ。母は内藤興盛の娘。
生涯
永禄12年(1569年)[1]、または、天正元年(1573年)[2]、宍戸元秀の三男として生まれる[1]。
毛利氏家臣・粟屋孝重(彦兵衛尉)が嫡男のいないまま病となり、家が断絶しそうになったため、旧縁があった孝春が粟屋孝重の娘と婚姻し、婿養子として家督を継いだ[1]。
慶長10年(1605年)12月14日、同年の五郎太石事件の後に毛利氏家臣団や有力寺社の総勢820名が連署して毛利氏への忠誠や様々な取り決めを記した連署起請文において、17番目に「粟屋次郎右衛門尉」と署名している[3]。
慶長15年(1610年)5月4日、名古屋城築城の手伝普請のための出張中に死去[1]。享年38、または、42。婿養子の粟屋元豊が後を継いだ[4]。
系譜
- 父:宍戸元秀(1547-1597)
- 母:貴山妙遵(?-1616) - 内藤興盛の娘。元和2年10月16日(1616年11月24日)に死去[5]。法名は貴山妙遵[5]、または、妙見[6]。
- 養父:粟屋孝重(?-?)
- 正室:粟屋孝重の娘
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 61.
- ^ a b 『閥閲録』巻91「粟屋吉兵衛」家譜。
- ^ 『毛利家文書』第1284号、慶長10年(1605年)12月14日付け、毛利氏家臣他820名連署起請文。
- ^ a b 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 190.
- ^ a b 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 60.
- ^ 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 189.
参考文献
- 東京帝国大学文学部史料編纂所 編『大日本古文書 家わけ第8-4 毛利家文書之四』東京帝国大学、1924年8月。
国立国会図書館デジタルコレクション
- 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639。
OCLC 703821998。全国書誌番号:
73004060。
国立国会図書館デジタルコレクション
- 『萩藩閥閲録』巻91「粟屋吉兵衛」
- 粟屋孝春のページへのリンク