粟屋利江とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粟屋利江の意味・解説 

粟屋利江

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 23:54 UTC 版)

粟屋 利江(あわや としえ、1957年5月 - )は、日本歴史学者東京外国語大学名誉教授。専門は、南アジア近代史

略歴

  • 1981年3月 東京大学教養学部教養学科卒業
  • 1984年3月 東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了
  • 1989年3月 同博士課程単位取得退学
  • 1990年4月 東京大学文学部 助手
  • 1998年4月 東京外国語大学外国語学部 助教授
  • 2005年4月 同 教授
  • 2009年4月 東京外国語大学総合国際学研究院 教授(言語文化部門・文化研究系、大学院重点化により所属変更)
  • 2023年3月 東京外国語大学を定年退職、名誉教授

単著

翻訳

論文

  • 「インドにおける歴史教科書論争をめぐって」(『歴史と地理』 2004年5月 1 - 16頁)
  • カースト秩序とジェンダー - 承諾年齢法(1891年)をめぐって」(網野善彦他編、『岩波講座 天皇王権を考える 第7巻 ジェンダーと差別』、岩波書店 2002年 197 - 226頁)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟屋利江」の関連用語

粟屋利江のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟屋利江のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟屋利江 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS