ムンシー・プレームチャンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > インドの小説家 > ムンシー・プレームチャンドの意味・解説 

ムンシー・プレームチャンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 00:57 UTC 版)

ムンシー・プレームチャンド

ムンシー・プレームチャンドMunshi Premchand1880年7月31日 - 1936年10月8日)は近代ヒンディー語ウルドゥー語インド文学を代表する小説家脚本家

経歴

筆名プレームチャンド(英:Premchand、ヒンディー:प्रेमचंदウルドゥー語: پریمچند,)こと本名ダンパト・ラーイ・シュリーヴァースタヴ(Dhanpat Rai Srivastava, धनपत राय श्रीवास्तव)は、英領インドワーラーナシーに近いラムヒー(लमही)村で郵便局員の息子として生まれた。7歳の時に母が、続いて14歳の時に父が死去、継母と継兄弟たちの元に身を寄せた。1895年、15歳の時に最初の結婚をしたが、まもなく破綻した[1][注釈 1]

若い頃は大変貧乏であった。弁護士の子弟に勉強を教えることで月5ルピーの収入を得ていた。大変な苦労をして入学試験に受かり、教職に就く事で月給18ルピーとなった。後に彼はUnited Provinces of Agra and Oudhの学校の副調査官代理に就いた。

最初プレームチャンドはウルドゥー語にて「ナワーブラーイ」Nawabraiの筆名で執筆していた。 1909年イギリス領インド帝国政府は彼の短編集Soz-e-Watan (Dirge of the Nation)を扇動的とみなし、発禁処分としてその写しを燃やした[2]。選集の最初の話Duniya ka Sabse Anmol Ratan (The Most Precious Jewel in the World)は彼曰く「国の自由の元へと落ちた最後の血の雫」であった。以後、彼はPremchandという筆名で執筆するようになった。

プレームチャンドは、ファンタジーや宗教作品が主であったヒンディー文学にリアリズムを持ち込んだ。彼は300を越える物語、12の小説と2つの戯曲を書いた。編集された物語は『マーンサローヴァル』Maansarovarとして出版された。

1921年、彼はマハトマ・ガンディーの招待を受けて公務員を辞め、文芸雑誌『ハンス』(Hans:「白鳥」)を立ち上げ、続いて政治ジャーナル『ジャーガラン』(Jagaran:「覚醒」)の編集者となった。また、一時期ボンベイ映画界のスクリプトライターをしていた。

プレームチャンドの最初の結婚は完全に失敗に終った、二度目には当時インドでタブーとされていた子連れの未亡人シヴラーニー・デーヴィーと結婚した。3人の子供(シュリーパト・ラーイ、アムリト・ラーイ、カムラー・デーヴィー・シュリーヴァースタヴ)を設けた。

功績

1980年7月31日、インド郵政はプレームチャンドの生誕100周年を記念して30パイサ記念切手を発行した[3]。また、2016年7月31日には、Googleが彼の136回目の誕生日を記念してGoogle Doodleを公開した[4]

プレームチャンドの生家は修復され、ウッタル・プラデーシュ州文化局の後援のもと、ラムヒ村にプレームチャンド記念学習・創作センター(Munshi Prem Chandra Memorial Research Institute and Study Centre)が設立されている[5]。さらに、西ベンガル州シリグリには、2008年ムンシー・プレームチャンド記念大学(Munshi Premchand Mahavidyalaya)が設立された[6]

作品

主な物語

  • Panch Parameshvar (पंच परमेश्वर پنچ پرمیشور)
  • Idgah (ईदगाह عیدگاہ)
  • Nashaa (नशा نشا)
  • Shatranj ke khiladi (शतरंज के खिलाड़ी شترنج کے کھلاڈی) チェスをする人(The chess players)
  • Poos ki raat (पूस की रात پُوس کی رات)
  • Atmaram (आत्माराम آتمارام)
  • Boodhi Kaki (बूढ़ी काकी بُوڈھی کاکی) (The Old Aunt)
  • Bade Bhaisahab (बड़े भाईसाब بڈے بھائیساب) (The big brother)
  • Bade ghar ki beti (बड़े घर की बेटी بڈے گھر کی بیٹی) (The girl of an affluent family)
  • Kafan (कफ़न کفن) (Shroud)
  • Dikri Ke Rupai (दिक्रि के रुपये دِکرِ کے رُپے)
  • Udhar Ki Ghadi (उधार की घड़ी اُدھار کی گھڈی)
  • Namak Ka Daroga (नमक का दरोगा نمک کا دروگا)

小説

  • Gaban (गबन)
  • Sevasadan (सेवासदन) / Bazar-e Husn (بازار حسن)
  • Godaan (गोदान) ゴーダーン
  • Karmabhoomi (कर्मभूमी)
  • Kaayakalp (कायाकल्प)
  • Manorma (मनोरमा)
  • Mangalsootra (मंगलसूत्र), incomplete
  • Nirmala (निर्मला)
  • Pratigya (प्रतिज्ञा)
  • Premashram (प्रेमाश्रम)
  • Rangbhoomi (रंगभूमी)
  • Vardaan (वरदान)

映画およびテレビドラマ

  • Sadgati (1981) (TV)
  • Shatranj Ke Khilari (1977)
  • Godhuli (1977)
  • Oka Oori Katha (1977)
  • Gaban (1966)
  • Godaan (1963)
  • Seva Sadan (1938) (based on the novel Bazaar-e-Husn)
  • Mazdoor (1934)
  • Nirmala (TV Series, 1980s)

参考文献

  • 『プレームチャンド短篇選集』土井久弥注訳、大学書林、1985年。
  • 『厳寒の夜ープレームチャンド短編集』坂田貞二編訳、日本アジア文学協会、1990年。

関連文献

脚注

注釈

  1. ^ 初婚の詳細は文献により異なる。

出典

  1. ^ Gupta, Prakash Chandra (1999). Premchand. Sahitya Akademi 
  2. ^ Premchand”. Britannica. 2025年7月5日閲覧。
  3. ^ India – Postage stamps – 1980 – Munshi Premchand Centenary”. StampWorld.com. 2025年7月5日閲覧。
  4. ^ Google doodle celebrates Munshi Premchand's Birth anniversary”. The Hindu (2016年7月31日). 2025年7月5日閲覧。
  5. ^ Premchand Memorial, Study and Creation Center, Lamahi, Varanasi”. Department of Culture, Uttar Pradesh. 2025年7月5日閲覧。
  6. ^ Munshi Premchand Mahavidyalaya”. Munshi Premchand Mahavidyalaya. 2025年7月5日閲覧。

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムンシー・プレームチャンド」の関連用語

ムンシー・プレームチャンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムンシー・プレームチャンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムンシー・プレームチャンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS