粟屋就貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粟屋就貞の意味・解説 

粟屋就貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 13:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
粟屋就貞
時代 戦国時代
生誕 生年不詳
死没 年不詳4月13日
別名 通称:四郎三郎
官位 四郎右衛門尉
主君 毛利元就
氏族 粟屋氏
父母 父:粟屋元貞

粟屋 就貞(あわや なりさだ)は、戦国時代武将毛利氏の家臣。

生涯

粟屋元貞の子として誕生。毛利元就に仕える。天文12年(1543年8月28日、元就の加冠を受けて元服し、就の偏諱から就貞という名を与えられた。永禄2年(1559年12月29日には毛利隆元から四郎右衛門尉官途名を与えられている。また、父・元貞の給分についての手違いを毛利隆元へ申し出て、就貞の言い分が通り、加恩されて5貫目を与えられた[1]

没年は不詳であるが、井上就重を使者として元就から就貞の父・元貞に送られた書状[2]では、就貞が戦死したことが記されている。

脚注

  1. ^ 萩藩閥閲録』巻49「粟屋四郎右衛門」第6号 年不詳10月30日付 粟屋四郎三郎(就貞)宛て毛利隆元書状。
  2. ^ 『萩藩閥閲録』巻49「粟屋四郎右衛門」第2号 年不詳4月20日付 井上新三郎(就重)宛て毛利元就書状。同第3号 年不詳4月20日付 粟屋土佐守(元貞)宛て毛利元就書状。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粟屋就貞」の関連用語

粟屋就貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粟屋就貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粟屋就貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS