宍戸隆家とは? わかりやすく解説

宍戸隆家(ししど たかいえ) 1518~1592

○元家 安芸守
◇父:宍戸弥三郎元家? 室:毛利元就女 子宍戸弥三郎元秀
 安芸五竜城主。宍戸氏藤原北家八田氏の流れで、常陸発祥とする。建武年間安芸移り住んだ。父元源が安芸毛利氏と結び、元就の女を隆家が娶って毛利一門同様の扱いを受ける。以後、主に吉川元春行動を共にして、毛利氏発展為に尽くして活躍し一門の筆頭として遇される75歳亡くなった

宍戸隆家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 08:22 UTC 版)

宍戸 隆家(ししど たかいえ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将安芸国高田郡甲立(現在の広島県安芸高田市甲田町上甲立・下甲立)の五龍城を本拠[注釈 3]とする国人領主・安芸宍戸氏の当主。毛利元就の次女・五龍局を妻として毛利氏の一門衆となった。なお、当時の文書において苗字の「宍戸」は、「完戸」または「鹿戸」(読みはいずれも「ししど」)と表記されている[7]


注釈

  1. ^ a b 後世の系譜類では、隆家は文禄元年2月5日1592年3月18日)に75歳で死去したとしているが、同年5月26日朝鮮出兵中の輝元が隆家に宛てた書状によると、同年4月8日に隆家から送られた書状に対する返信である旨が記載されている[2]。また、隆家の墓所にある、隆家の墓石としている宝篋印塔には「文禄二□二月五日」と刻まれている[3]ことから、実際には隆家が文禄2年(1593年)に死去したと考えられている[4]
  2. ^ 河野通直の母とする説もある。
  3. ^ 近世の地誌には、居城とした五龍城とは別に、吉田の鑓分の田屋という畑が隆家の屋敷跡と伝わっている。ただし、吉川元春や小早川隆景の屋敷も描かれている「郡山中心一円図」等の近世の絵図には隆家の屋敷については描かれておらず、他に隆家の屋敷について記載された史料がないことから真偽は不明である[6]
  4. ^ 隆家の生年については後世の系譜類の記載以外の確実な根拠は無く、実際にはもう少し後である可能性が指摘されている。文禄4年(1595年)12月に宍戸元秀が飯田宮内に対して、隆家の娘で毛利輝元正室の南の大方が「壬午御歳」の「御祈念」のために井原村内の10石の地を厳島神社内侍衆に寄進する旨を伝えているが、もし「壬午御歳」が隆家の生年を指すのであれば、隆家の生年は大永2年(1522年)となる[2]。なお、隆家の父・元家の没年も同様に系譜類に記載されているもので、史料的には若くして死去した元家の事跡は確認できない[5][2]
  5. ^ 一説には後に主君・毛利氏より「元」の字を受けて曽祖父や父と同名の「元家」を名乗ったとも言われる。[要出典]
  6. ^ 山内隆通が提示した9ヶ条の条件は以下の通り。①宮氏東氏の旧領で、山内隆通が知行している備後国奴可郡小奴可・久代の地は全て隆通の所領とすること。ただし、備中国哲多郡八鳥山については求めない。 ②隆通の実父である多賀山通続が毛利氏に服属した際に通続を疎略に扱わない、という旨の起請文を出すこと。 ③備後国永江の地は江田隆連に還付せず、以後も隆通の所領とすること。 ④備後国三谿郡和智村は近年の通り、山内氏と三吉氏の分領とすること。 ⑤備後国三上郡信敷の内の一部地方はかつては複数の国人で少しずつ分領していたが、以後は現状を維持し、誰がどのような提言をしようとも耳を貸さないこと。 ⑥高光氏は、隆通と同様に毛利氏へ従う意思があるため、高光氏の所領を安堵すること。 ⑦涌喜氏のこと。 ⑧毛利氏領内から1ヶ所を隆通に分与すること。 ⑨以上の条件を認めるという旨の誓書をこの箇条書の奥に書き、毛利元就、毛利隆元、宍戸隆家が連署と加判をすること。
  7. ^ 備後国涌喜の小豪族で、宍戸氏傘下ではなく、独立した領主としての地位保全を元就に依頼したものと思われる。
  8. ^ この時の傘連判状に名を連ねた人物は、毛利元就から時計回りに、毛利右馬頭元就吉川治部少輔元春阿曾沼少輔十郎広秀毛利備中守隆元完戸左衛門尉隆家天野藤次郎元定、天野左衛門尉隆誠、出羽民部太輔元祐天野中務少輔隆重小早川又四郎隆景平賀新九郎広相熊谷兵庫頭信直の12名。
  9. ^ 伊予河野氏の最後の当主・河野通軌は宍戸氏の出身という説がある。
  10. ^ 国吉城攻めにおいて各軍が討ち取った敵兵の数の内訳は多い順に、毛利輝元の本軍が95人、宍戸隆家の軍が53人、熊谷高直の軍が29人、阿曽沼広秀の軍が28人、馬屋原信春の軍が27人、天野元明の軍が26人、平川盛吉の軍が13人、山内隆通の軍が11人、小早川隆景の軍が8人、天野元政の軍が5人、細川通董の軍が3人、長氏の軍が2人、平賀元相の軍が1人[40][41]
  11. ^ 播磨出征において吉川元春の軍には、吉川元長吉川元棟(後の繁沢元氏)吉川経言(後の吉川広家)毛利元秋末次元康益田元祥山内隆通、羽根氏、三刀屋氏等の山陰の諸氏が加わり、小早川隆景の軍には穂井田元清天野元政、宍戸隆家、三吉氏多賀氏平賀元相等の山陽の諸氏が加わった[42]
  12. ^ 御四人は吉川元春、小早川隆景、福原貞俊、口羽通良の4人を指す。
  13. ^ 萩藩の各家の系譜や文書をまとめた『閥閲録』においても、その他の一門家老の各毛利家よりも先の巻1にまとめられているのは宍戸氏である。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 田村哲夫編修 1980, p. 60.
  2. ^ a b c d 秋山伸隆 2018, p. 7.
  3. ^ a b 舘鼻誠 2020, p. 1107.
  4. ^ 舘鼻誠 2020, p. 1114.
  5. ^ a b c d e 毛利元就卿伝 1984, p. 83.
  6. ^ 安芸高田市歴史民俗博物館 2018, p. 28.
  7. ^ 安芸高田市歴史民俗博物館 2018, p. 63.
  8. ^ 『山内家文書』第284号、天正8年(1580年9月6日付、山内隆通山内千松丸(広通)宛て宍戸隆家・宍戸元孝(元秀)連署起請文
  9. ^ a b c d e f 安芸高田市歴史民俗博物館 2018, p. 5.
  10. ^ 光成準治 2023, pp. 310–311.
  11. ^ a b 毛利元就卿伝 1984, p. 99.
  12. ^ a b 毛利元就卿伝 1984, p. 113.
  13. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 116.
  14. ^ a b 毛利元就卿伝 1984, p. 143.
  15. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 144.
  16. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 151.
  17. ^ a b c 毛利元就卿伝 1984, p. 152.
  18. ^ a b 毛利元就卿伝 1984, p. 157.
  19. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 158.
  20. ^ 毛利元就卿伝 1984, pp. 159–160.
  21. ^ 毛利元就卿伝 1984, pp. 193–195.
  22. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 202.
  23. ^ a b 毛利元就卿伝 1984, pp. 202–203.
  24. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 213.
  25. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 228.
  26. ^ a b 安芸高田市歴史民俗博物館 2018, p. 55.
  27. ^ 毛利元就卿伝 1984, pp. 332–333.
  28. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 240.
  29. ^ 安芸高田市歴史民俗博物館 2018, p. 56.
  30. ^ a b 毛利元就卿伝 1984, p. 347.
  31. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 348.
  32. ^ a b 安芸高田市歴史民俗博物館 2018, p. 59.
  33. ^ 『毛利家文書』第686号、永禄6年(1563年)比定2月28日付け、完戸左衛門尉(隆家)宛て毛利隆元自筆書状。
  34. ^ 宮本義己 2018, pp. 221–223.
  35. ^ 光成準治 2016, p. 386.
  36. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 437.
  37. ^ a b c 毛利元就卿伝 1984, p. 593.
  38. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 611.
  39. ^ 毛利輝元卿伝 1982, p. 12.
  40. ^ a b 毛利輝元卿伝 1982, p. 58.
  41. ^ 『毛利家文書』第375号、天正3年(1575年)1月1日付、備中國手要害合戦頸注文。
  42. ^ a b c d 毛利輝元卿伝 1982, p. 112.
  43. ^ 毛利輝元卿伝 1982, p. 112-113.
  44. ^ 毛利輝元卿伝 1982, p. 120-121.
  45. ^ 毛利輝元卿伝 1982, p. 121-122.
  46. ^ 安芸高田市歴史民俗博物館 2018, pp. 57–58.
  47. ^ 『山内家文書』第286号、天正8年(1580年)比定10月1日付、宍戸隆家書状。
  48. ^ a b 光成準治 2023, p. 314.
  49. ^ 安芸高田市歴史民俗博物館 2018, p. 32.
  50. ^ 安芸高田市歴史民俗博物館 2018, p. 31.
  51. ^ 宍戸隆家夫妻の墓(甲田町)|安芸高田市ホームページ
  52. ^ a b c 安芸高田市歴史民俗博物館 2018, p. 30.
  53. ^ a b c 秋山伸隆 2018, p. 8.


「宍戸隆家」の続きの解説一覧

宍戸隆家(ししど たかいえ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:23 UTC 版)

毛利元就 誓いの三矢」の記事における「宍戸隆家(ししど たかいえ)」の解説

元源の孫。毛利家とは敵対していたが後に帰順各地転戦し活躍する。(弓騎兵

※この「宍戸隆家(ししど たかいえ)」の解説は、「毛利元就 誓いの三矢」の解説の一部です。
「宍戸隆家(ししど たかいえ)」を含む「毛利元就 誓いの三矢」の記事については、「毛利元就 誓いの三矢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宍戸隆家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宍戸隆家」の関連用語

宍戸隆家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宍戸隆家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2024 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宍戸隆家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛利元就 誓いの三矢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS