国重就正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国重就正の意味・解説 

国重就正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/23 07:59 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
国重就正
時代 戦国時代
生誕 天文6年(1537年
死没 慶長16年7月4日1611年8月11日
改名 国重正信→国重就正
別名 通称:源七郎、七郎三郎、又右衛門
官位 出雲守
主君 毛利元就隆元輝元秀就
長州藩
氏族 清和源氏義光流安芸武田氏庶流国重氏
父母 父:国重信正、母:佐々井部重兼の娘
長元連の娘
元恒

国重 就正(くにしげ なりまさ)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将毛利氏の家臣で長州藩士。国重氏は安芸武田氏の庶流で、安芸国佐東郡国重[1]の国重城を本拠とした国人。父は国重信正

生涯

天文19年(1537年)、国重信正の子として生まれ、毛利元就隆元輝元秀就の四代に仕え、各地を転戦して度々感状を与えられた。

永禄4年(1561年)、石見国福屋隆兼毛利氏を離反して尼子方に転じ、吉川経安の守る福光城を攻撃した。元就は吉川元春宍戸隆家を援軍に派遣して隆兼を退けた。さらに吉川元春と宍戸隆家を先陣として福屋方の中之村城と矢上城を攻め落とした。この時の中之村城攻撃に就正は参加したが負傷した。永禄5年(1562年12月29日、元就から「就」の偏諱を与えられ、名を「正信」から「就正」へ改めた。また、永禄6年(1563年2月15日には「又右衛門尉」に任官している。

天正7年(1579年5月9日周防国吉敷郡朝倉の内の24石の地を与えられ、天正20年(1592年)には「出雲」の受領名を与えられた。

慶長16年(1611年7月4日に死去。享年75。子の元恒が後を継いだ。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国重就正」の関連用語

国重就正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国重就正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国重就正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS