国重信正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国重信正の意味・解説 

国重信正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 02:36 UTC 版)

 
国重信正
時代 戦国時代
生誕 明応9年(1500年
死没 天文19年11月27日1551年1月3日[1]
改名 武田信正→国重信正[1]
別名 通称:源四郎[1]
主君 毛利興元幸松丸元就[2]
氏族 清和源氏義光流安芸武田氏庶流国重氏[1]
父母 父:武田信恒[1]
兄弟 信正、武田信清[1]
佐々井部重兼の娘[1]
就正[1]
テンプレートを表示

国重 信正(くにしげ のぶまさ)は、戦国時代武将毛利氏の家臣。国重氏は安芸武田氏の庶流で、安芸国佐東郡国重[注釈 1]の国重城を本拠とした国人[2]。祖父は武田信賢[1]、父は武田信恒[1]

生涯

明応9年(1500年)、安芸武田氏の武田信恒の子として生まれる。在名から名字を「武田」から「国重」へと改めた[1]

毛利興元の代から毛利氏に属し、興元、幸松丸元就の三代に属したとされるが、興元の代は安芸武田氏が隆盛していた時期であるため、そのような時期に安芸武田氏の庶流である信正が何故毛利氏の麾下についたのかの経緯は不明である[2]

天文11年(1542年)から天文12年(1543年)にかけての大内義隆出雲遠征など各地を転戦して武功を挙げ、度々感状を与えられた[3]

天文19年(1550年7月12日から7月13日にかけて元就によって安芸井上氏が粛清された直後の7月20日に毛利氏家臣団238名が連署して毛利氏への忠誠を誓った起請文においては、95番目に「國重源四郎」と署名している[4]が、その4ヶ月後の11月27日に死去[1]。享年51[1]。子の就正が後を継いだ[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 萩藩諸家系譜 1983, pp. 74.
  2. ^ a b c 萩藩諸家系譜 1983, pp. 73.
  3. ^ 閥閲録』巻51「國重又右衛門」由緒書。
  4. ^ 『毛利家文書』第401号、天文19年(1550年)7月20日付、福原貞俊以下家臣連署起請文。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国重信正」の関連用語

1
54% |||||

2
2% |||||

国重信正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国重信正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国重信正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS