国部毅とは? わかりやすく解説

国部毅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 15:32 UTC 版)

くにべ たけし

國部 毅
生誕 (1954-03-08) 1954年3月8日(71歳)
東京都
国籍 日本
出身校 東京大学経済学部
職業 銀行家
テンプレートを表示

國部 毅(くにべ たけし、1954年昭和29年)3月8日 - )は、日本銀行家。元三井住友銀行頭取、三井住友フィナンシャルグループ社長。

経歴

東京都出身。埼玉県立浦和高等学校東京大学経済学部卒業。1976年(昭和51年)、住友銀行入行[1]。財務企画部長、経営企画部長、取締役専務執行役員を経て、2011年4月より、三井住友銀行頭取。2013年4月及び2016年4月より各1年間、全銀協会長[2]ペンシルベニア大学ウォートン・スクールにてMBA取得。2012年の役員報酬は1億2700万円、2013年の役員報酬は1億2800万円[3]。2017年4月1日、三井住友フィナンシャルグループ社長に就任。2019年4月1日、同会長に就任。2021年10月26日、宮田孝一が死去したため三井住友銀行会長を兼任。2023年4月1日、銀行会長を退任。2025年6月27日、三井住友フィナンシャルグループ会長退任。

業績・評価

企画部時代にMOF(大蔵省)担として現在の財務省、金融庁につながる旧大蔵省人脈を生かして出世街道に乗ったとされる。西川善文頭取(当時)が全国銀行協会会長に就任すると、別室の事務方のトップに座り、金融界と霞が関の調整役を務め、その後は奥正之前頭取の懐刀と呼ばれるようになる。特に政官界に幅広い人脈を持つとされ、早くから内外の関係者が共通して「ポスト奥」の最有力候補としてきた。大和証券SMBCと、三井住友FGが買収した日興コーディアル証券との統合交渉が失敗したことで、一時は次期頭取は厳しくなったのではないかといわれたこともある[4]

脚注

  1. ^ “【新社長ファイル7】三井住友銀行社長 國部 毅氏「正々堂々」を率先 奇を衒わぬバンカー”. プレジデントオンライン. (2011年9月30日). https://president.jp/articles/-/3091 2014年4月1日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  2. ^ “インタビュー:アベノミクスで悪い金利上昇生じるリスクも=全銀協会長”. ロイターニュース. (2013年4月1日). https://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPTYE93005920130401/ 2014年4月1日閲覧。  {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  3. ^ 「"年収1億円超"の上場企業役員443人リスト」東洋経済オンライン2015年03月18日
  4. ^ “一気に8人交代!「三井住友FG」首脳人事、早期決着の舞台裏”. ZAKZAK. (2011年1月7日). オリジナルの2011年2月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110210154400/http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20110107/ecn1101071636003-n1.htm 2011年2月15日閲覧。 
先代
宮田孝一
三井住友フィナンシャルグループ会長
2019年 - 2025年
次代
高島誠
先代
宮田孝一
三井住友フィナンシャルグループ社長
2017年 - 2019年
次代
太田純
先代
奥正之
三井住友銀行頭取
2011年 - 2017年
次代
髙島誠




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国部毅」の関連用語

国部毅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国部毅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国部毅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS