吉川経安とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉川経安の意味・解説 

吉川経安

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 05:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
吉川経安
吉川経安墓(島根県大田市)
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 大永2年(1525年
死没 慶長5年10月21日1600年11月26日
改名 久利余七郎→吉川経冬→経安→盛林(法名)
別名 和泉守、左近将監
墓所 島根県大田市温泉津町福光浄光寺
官位 和泉
主君 毛利元就
氏族 清原氏流久利氏→藤原南家工藤氏流吉川氏
父母 父:久利淡路守 母:吉川経佑娘
養父:吉川経典
兄弟 経安、久利盛長
正室:吉川経典三女
経家、久利盛勝室、小坂経通室
テンプレートを表示

吉川 経安(きっかわ つねやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏の家臣。石見吉川氏10代当主。

生涯

石見国邇摩郡久利郷の国人であった久利淡路守の子で、久利余七郎と名乗った。安芸国国人吉川氏の分家である石見吉川氏の当主吉川経典の養子となった。

毛利元就が台頭して、吉川本家を吸収するために次男の元春を吉川氏当主として送り込むと、分家の経安も元就に臣従した。永禄2年(1559年)、川本温湯城小笠原長雄討伐に功績を挙げた経安は石見国福光に所領を与えられ、福光城(不言城)を改修して殿村城から移転して居城とした。同時に石見銀山の管理も任された。

永禄4年(1561年)、尼子氏に属した福屋隆兼率いる尼子軍5000人に福光城を攻撃されるも、当時まだ珍しい火縄銃を使うなどして撃退に成功する。翌、永禄5年(1562年)に元就が石見国の有力国人である本城常光一族を滅ぼした際には、経安は毛利家臣として上山元忠らと共に常光の居城山吹城を接収している。

石見国の所領が安定した収入を得るようになると、天正2年(1574年)に家督嫡男経家に譲り隠居する。天正9年(1581年)、息子の経家が籠城中の鳥取城で、織田軍の羽柴秀吉に降伏して自害した際には遺言状を受け取っている。息子の死後、幼少の孫達を引きとって養育した。

隠居年である天正2年(1574年)が没年と誤解されることが多いが、天正9年(1581年)の鳥取城落城の際に息子、経家からの遺言状は父にも宛ててあり、同じ石見国人で毛利家臣の益田氏の古文書でも天正9年(1581年)以降の生存が確認されている。また、文禄の役終了後に小早川隆景が吉川経安に朝鮮での愚痴をこぼしたとの話も残っている。

慶長4年(1599年)7月10日に死去した妻を、自らの開基した浄光寺に埋葬。翌、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで毛利軍が敗れた後、嫡孫の経実は毛利氏の防長移封に従い、周防岩国領に移住した吉川広家に仕えて家老となったが、経安は老齢を理由に福光に留まり、同年秋に死去した。

吉川経安は上方から石工の棟梁坪内弥惣兵衛を招き、石見での石材の技術を向上させるなど産業の育成にも力を注いでいる。

石見国福光城(島根県大田市)

参考資料

  • 萩藩閥閲録



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川経安」の関連用語

吉川経安のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川経安のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川経安 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS