吉川経秋とは? わかりやすく解説

吉川経秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 21:20 UTC 版)

 
吉川経秋
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 不明
死没 弘和3年/永徳3年12月4日1383年12月28日
改名 経秋→道心(法名)
別名 五郎次郎、五郎二郎[1]、経明
官位 駿河[1]
幕府 室町幕府土佐国分郡守護
主君 足利尊氏
氏族 藤原南家工藤流吉川氏
父母 父:吉川経盛[1]
庄駿河入道
弥徳(吉川経見室)[1]
婿養子:経見吉川経兼の子)
テンプレートを表示

吉川 経秋(きっかわ つねあき)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武士安芸国国人吉川氏7代当主。駿河丸城主。

生涯

正平5年/貞和6年、観応元年(1350年)、父吉川経盛から家督を受け継ぎ、吉川氏当主となる。

吉川氏は安芸分郡守護職の武田氏信に従い足利尊氏側で行動している。しかし分家筋の石見吉川氏足利直冬側に与し、直冬が南朝に帰順すると、同様に南朝に従った。

経秋はこの時期の吉川氏を纏めることができず、石見吉川氏の吉川経兼経見父子は南朝方として活躍し勢力を伸ばした。結局、経秋には男子がいなかったこともあり、娘の弥徳を石見吉川氏の経見に嫁がせ、婿養子として跡を継がせた。

脚注

  1. ^ a b c d 今井尭ほか編 1984, p. 333.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川経秋」の関連用語

吉川経秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川経秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川経秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS