吉川経兼とは? わかりやすく解説

吉川経兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/30 16:18 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
吉川経兼
時代 南北朝時代
生誕 不明
死没 不明
改名 経兼→経明→経兼
別名 二郎三郎・次郎三郎[1]、明阿(法名)[1]
官位 左衛門少尉[1]、駿河守・駿河権守[1]
主君 吉川経盛後醍醐天皇足利直義直冬
氏族 吉川氏庶流石見吉川氏
父母 父:吉川経茂[1]、母:孫夜叉(永安兼栄女)
兄弟 経貞[1]経任経兼吉川経盛
経見[1]、経春[1]、典厩丸[1]

吉川 経兼(きっかわ つねかね)は、南北朝時代初期の武士石見吉川氏3代当主。

生涯

時の安芸吉川氏当主吉川経盛の従兄弟にあたる。南北朝の騒乱において、母方の実家である三隅氏との関係から経兼は宗家の経盛には従わず、子の経見と共に南朝方に味方した。正平4年/貞和5年(1349年)、母の良海尼と兄経任が対立すると、母に味方して経任を追い落とし、家督を相続した。

正平5年/貞和6年・観応元年(1350年)から始まる観応の擾乱でも足利直義方に味方し、足利尊氏方に従う宗家の経盛とは袂を分かった。足利直冬の部将・今川頼貞の命令を受けた経兼・経見父子は、安芸国長門国で勇名を馳せ、正平13年/延文3年(1358年)に南朝後村上天皇から駿河権守に任じられている。

正平23年/貞治7年、応安元年(1368年)には足利直冬から大朝新荘の地頭職を得ている。後に嫡子の経見が安芸吉川宗家の家督を相続したため、石見吉川氏の所領は兄経任の子経世に与えて、石見吉川氏を相続させた。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i 今井尭ほか編 1984, p. 333.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川経兼」の関連用語

吉川経兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川経兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川経兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS