吉川経盛とは? わかりやすく解説

吉川経盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 05:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
吉川経盛
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 正応3年(1290年
死没 正平13年/延文3年8月3日1358年9月6日)?
もしくは同年9月26日1358年10月29日[1]?
改名 益熊丸、益熊[1](幼名)→経盛→如空(法名)
別名 五郎次郎[1]
主君 鎌倉幕府足利尊氏
氏族 藤原南家工藤流吉川氏
父母 父:吉川経高[1]
兄弟 経盛、経長[1]、経頼
正室:吉川経茂
経秋[1]
テンプレートを表示

吉川 経盛(きっかわ つねもり)は、南北朝時代武士安芸国国人吉川氏6代当主。駿河丸城主。

生涯

元応元年(1319年)、父吉川経高の隠居に伴い家督を継いだ。建武2年(1335年)、後醍醐天皇を中心とした建武政権崩壊後の騒乱において、経盛は安芸守護武田信武に従い、南朝方・熊谷蓮覚矢野城を攻撃するなどした。また足利直義にも属して、石見国の南朝方とも干戈を交えた。

南北朝の騒乱の最中、経盛の従兄弟吉川経兼経見父子は南朝方に帰順。観応の擾乱では足利直義方に味方して、足利尊氏方の経盛には従わなかった。経兼父子はその活躍により、南朝の後村上天皇から経兼駿河権守、経見は左衛門尉に任じられた。

経盛の弟・経長も南朝方に参加し、後醍醐天皇の綸旨を奉じて、伯耆国船上山に参上している。その子実経新田義貞の御教書を奉じて、九州へと敗走した足利尊氏方の残党討伐に参加している。

経盛は一族の身勝手な行動に憂慮し、正平5年/貞和6年、観応元年(1350年)に嫡子の経秋に家督を譲り、正平13年/延文3年(1358年)に病死した。

一族の相克により吉川氏はその勢力を低下させることとなった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 今井尭ほか編 1984, p. 333.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川経盛」の関連用語

吉川経盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川経盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川経盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS