宮氏信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮氏信の意味・解説 

宮氏信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/02 08:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宮 氏信(みや うじのぶ、生年不詳 - 応永6年(1399年))は、南北朝時代から室町時代前期の武将。宮兼信の子。通称は下野次郎、後に次郎左衛門尉、上野介入道と称した。

生涯

室町幕府の備中守護であった宮兼信の嫡男として生まれた。父兼信と共に足利尊氏義詮に仕える。貞治2年/正平18年(1363年)の備後宮内合戦で、備後品治郡宮内に陣した足利直冬の軍勢を打ち破る(『太平記』38)。応永6年(1399年)の応永の乱で幕府軍として丹波国に出陣して討ち死にした(『応永記』)。法名は勝源因公。

備後に明極楚俊を開山として護国寺を建立した。子孫は「宮上野介家」として備後に大きな勢力を持った。

上野介家として史上に現れるのは満信(上野介、入道信雄)、教信(又次郎・次郎左衛門尉、上野介)、政信(若狭守)、実信(上野介)などである。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮氏信」の関連用語

宮氏信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮氏信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮氏信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS