宮氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮氏の意味・解説 

宮氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 08:10 UTC 版)

宮氏
五葉木瓜ごようもっこう
本姓 藤原朝臣藤原北家小野宮流
吉備朝臣
朝臣(村上源氏)?
源朝臣(清和源氏)?
種別 武家
主な根拠地 備後国安那郡西中条村
福山市神辺町西中条)
支流、分家 宮氏庶流
 左衛門大夫家(武家)
 上野守家(武家)
 若狭守家(武家)
 有地氏(武家)
 久代氏(武家)
 小奴可氏(武家) など
凡例 / Category:日本の氏族

宮氏(みやし)は中世日本備後国国人南北朝時代の一時期に備中国守護を務めたこともある。

出自

出自については諸説あるが、藤原北家小野宮流の末裔が土着して備後の吉備津神社社家を務めたとする説が通説となっている[1][2]。異説としては吉備氏村上源氏清和源氏説もある[1]

動向

室町時代

南北朝時代宮兼信足利尊氏に従って転戦し、備後に進出した足利直冬を撃退した功労によって貞治3年(1364年)6月(以前)に隣の備中国の守護に任ぜられ、少なくても翌貞治4年(1365年)閏9月まで在任している[3][4]。市川裕士はこの任命は吉備津彦神社(備前)・吉備津神社(備中)吉備津神社(備後)がその歴史的経緯から社家も含めて密接につながっており、宮氏もそのネットワークの一員として備中国内への影響力が期待されたからだと推測している[5]。一方、同族の宮盛重は足利直冬方について室町幕府が任じた備後守護であった岩松頼宥と戦っており、兼信とは別行動を取ったとみられている[4][6]

宮兼信の子である氏信は守護には任ぜられなかったものの、幕府側の一員として活動して奉公衆の一員に加えられて、その子孫は「上野介家」と称されて安那郡西中条を本拠地とした[7]。一方、宮盛重の子孫も後に奉公衆に加えられてこちらは「下野守家」と称されて品治郡柏を本拠地とした(宮氏の根拠地を品治郡亀寿山城とする説は近世の地誌によるもので中世史料による裏付けはない[8][9]。現存する様々な古文書から、本来は下野守家が宮氏の宗家にあたると考えられ[9]、上野介家とは「両宮」と称されて協調することで一族の団結を維持してきた[10]応仁の乱後の長享年間には庶流の若狭守家が宗家の地位を巡って室町幕府に訴訟を起こすが、長年近隣諸国への出兵などで幕府に尽くしてきた下野守家がその地位を保っている[11]

戦国時代以降

戦国時代の動向は不明であるが、出雲国尼子氏に従った後、天文10年(1541年)に下野守家が断絶して、その後の惣領問題が発生したことが確認[12]でき、天文17年(1548年)頃に大内氏に攻められて没落したとみられている。なお、庶流である有地氏・久代氏などは後に毛利氏に従って長州藩に仕えた[13]

脚注

  1. ^ a b 『室町幕府守護職家事典〔下〕』P342
  2. ^ 『室町幕府と地方支配と地域権力』P258
  3. ^ 『室町幕府守護職家事典〔下〕』P343
  4. ^ a b 『室町幕府と地方支配と地域権力』P266
  5. ^ 『室町幕府と地方支配と地域権力』P266 - 267
  6. ^ 『室町幕府守護職家事典〔下〕』P344
  7. ^ 『室町幕府と地方支配と地域権力』P262
  8. ^ 谷重豊季「品治郡下安井村所在の柏城について」『芸備地方史研究』233号(2002年平成14年))
  9. ^ a b 『室町幕府と地方支配と地域権力』P259
  10. ^ 『室町幕府と地方支配と地域権力』P264
  11. ^ 『室町幕府と地方支配と地域権力』P264・269 - 270
  12. ^ 『大舘常興日記』天文10年(1541年)8月4日条
  13. ^ 『室町幕府守護職家事典〔下〕』P345

参考文献


「宮氏」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮氏」の関連用語

宮氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS